Archive for the ‘普通科’ Category

2024さくようキッズキャンパスに参加しました!(子どもコース2年生)

水曜日, 11月 6th, 2024

令和6年11月3日(日・祝)、くらしき作陽大学で開催された『さくようキッズキャンパス』に、子どもコース2年生30名がボランティアとして参加しました。缶バッジ作り、キーホルダー作り、コンサートの受付、呼び込みなど、様々な活動で大学生と一緒に子どもたちと楽しい時間を過ごしました。

このキッズキャンパスは大学生のゼミ発表の場、ということもあり、生徒たちは学生の熱意をそばで感じ、子どもたちとの関わり方、分かりやすく伝えるコツといった様々なことを学ぶこともできたようです。この経験が、子どもコースの一員としての今後の学びにつながっていくことを期待しています。

コノヒトカン1000缶プロジェクト イベントボランティアに参加 〜1年普通科〜

水曜日, 10月 23rd, 2024

去る令和6年10月5日に岡山市のさん太ホールで「コノヒトカン1000缶プロジェクト」のプレゼンコンテストが行われました。本校普通科1年生の有志6名が、イベント運営ボランティアとして早朝から参加し、イベントを盛り上げました。

このコンテストは、食品ロス削減と子どもの福祉のために作られている「コノヒトカン」という缶詰を使って社会課題を解決するプランを競うもので、今年は第3回めとなり、県内外から高校生・大学生24チームが参加しました。本校もプランを練って出場したかったのですが、今年は準備時間がなく断念しました。代わりにイベント運営のボランティアとして参加し、他校の生徒と交流しながら「社会課題の解決をどう図るか」「高校生に実現可能にな支援とはどのようなものか」を学ぶ機会となりました。

他校の生徒の素晴らしい発表と、コノヒトカンの理念に感動し、美味しいお弁当を楽しみ、他校生との親睦を深めることのできた1日でした。来年度はぜひ、本校からも企画を出し、コンテスト本戦に出場したいと考えています。

「みんなのれいぞうこ」へ 中央高からプレゼント!

月曜日, 9月 30th, 2024

令和6年9月9日(月)に1年普通科有志が倉敷市大高の「みんなのれいぞうこ」様に寄付品を届けに行きました。

白ゆり祭で集まった食品を代表者3名でお届けし、大変喜んで頂けました。

昨今の食料品の値上げで、お困りのご家庭がたくさんあるそうです。私達一人ひとりのほんの少しの思いやりが集まって、助け合いの絆が結ばれています。「困った時はおたがいさま」とのキャッチフレーズに賛同し、1年普通科ではこれからも支援を続けていけたらいいな、と考えています。

 

次はクリスマス頃を考えています。ケーキもプレゼントもなしで我慢している子どもたちに、温かいクリスマスをプレゼントする企画をぜひ実現したいと思います。

 

 

 

ご協力有難うございました! フードドライブ 〜白ゆり祭〜

水曜日, 9月 18th, 2024

令和6年9月4日・5日の白ゆり祭文化の部に合わせて、1年生普通科生有志がフードドライブ活動を試みました。
ご家庭で眠っていたり、処分されそうになっている食品を集めて、お困りのご家庭に寄付する活動です。

活動に参加した生徒はのべ23名。

寄付を集めるための箱を手作りしたり、受付当番を交代で行ったりしました。
企画から実現まで、時間がなかったので十分な呼びかけもできませんでしたが、なんと段ボール箱4箱分もの寄付が集まりました。

皆様のご協力に感謝します。

健康スポーツコース2年生令和6年度1学期の行事(その3)

水曜日, 7月 24th, 2024

1学期期末考査終了後の7月16日(火)に倉敷市消防署の消防士(救急救命士2名を含む)の方々に来ていただいて、救命救急講習会を実施しました。実際に救命の現場で活躍されている方々の生の声を聞くことができ、また、何故この職業を選んだのかなどの進路を考える上で参考になる話を聞くことができました。

 

健康スポーツコース2年生令和6年度1学期の行事(その2)

水曜日, 7月 24th, 2024

7月3日(水)テーピング講習会を朝日医療大学校の先生方をお招きして実施しました。テーピングだけでなく、睡眠や食事の大切さなど知っているようで実はよく理解できていないことを丁寧に分かりやすく説明していただきました。

健康スポーツコース2年生令和6年度1学期の行事(その1)

水曜日, 7月 24th, 2024

2年生健康スポーツコースの1学期の行事を振り返ってみます。

4月24日(水)に倉敷芸術科学大学で体力測定を行いました。

 

普通科1年生子どもコース 社会人講師活用事業

火曜日, 7月 2nd, 2024

日時:令和6年6月28日(金)3・4限
場所:本校HR教室
講師:くらしき作陽大学 子ども教育学部 講師 藤田 由起 先生
                      助教 中野 広大 先生

内容:「子どもの発達の不思議を探求しよう」

社会人講師活用事業の一環として、1年生普通科子どもコースの生徒を対象に出前講座が実施されました。講座では、子どもの発達に関することをグループワーク等を通して学んだり、同大学の学生に、絵本の読み聞かせで大事なことを教えてもらったりと、楽しみながら、子どもに関する知識を深めることができました。

 

普通科3年生 子どもコース:社会人講師活用事業 

火曜日, 6月 18th, 2024

日時 令和6年6月14日(金) 3・4校時
場所 本校HR教室
講師 くらしき作陽大学 子ども教育学科長 鶴海明子 教授
内容 「“みんな”の育ちを支えるインクルーシブ保育について考えよう」

社会人講師活用事業の一環として、3年生普通科子どもコースの生徒を対象に出前講座が実施されました。2時間連続の授業でしたが、リズム遊びや折り紙などもあり、集中して楽しく参加することができました。 

水島臨海鉄道×倉敷中央高校【ありがとう列車】

水曜日, 2月 14th, 2024

水島臨海鉄道×倉敷中央高校 【ありがとう列車】

七夕列車、ハロウィン列車、クリスマス列車に続きありがとう列車の飾りつけをしました!

 

ヘッドマークは本校の、美術を選択した2年生赤木恋嘉さんと中原ほのかさんが描いたものです。

また、お花の飾りつけは、本校家庭クラブが作成したものです

生徒が書いたメッセージをたくさん掲載しています。

ぜひ水島臨海鉄道に乗った際には御覧ください。