Archive for the ‘学科’ Category

家政科2年 アパレルCAD講習会

金曜日, 1月 26th, 2024

日時:令和6年1月17日(水)・24日(水)11:00〜12:50
場所:第1被服教室

中国デザイン専門学校より姫路侑真先生を講師にお迎えし、2回にわたりアパレルCADを活用した製図の指導をしていただきました。

1回目はフラップポケット、2回目はタイトスカートをフレアスカートに展開する製図をしました。

初めてのCADでの作業は慣れるまで大変でしたが、手で書くよりも速く正確に製図をすることができました。

*生徒の感想*

・手書きの製図では一つ一つ測ったり計算をしたりして大変だけど、CADでは一瞬でできるのですごいと思った。

・今回は初めてなので時間がかかってしまったが、慣れたら効率よく作業ができるようになると思うので、使いこなせるようになりたい。

・難しい作業もあったが、製図が完成すると達成感があり、楽しかった。

 

 

2年 健康スポーツコース スキー教室

金曜日, 1月 26th, 2024

令和6年1月23日(火)〜1月25日(木)、2年健康スポーツコースの生徒38名が「だいせんホワイトリゾート」でスキー教室に参加しています。スキーを体験するのは今回が初めての生徒もいましたが、普段から部活動で磨いた運動神経と丁寧なご指導のおかげで、短期間でかなり上達したようです。当初は雪不足が心配されていましたが、ここ数日間は積雪もありました。
仲間たちと声掛けをしながら切磋琢磨して成長したこの3日間の経験は高校3年間の大切な思い出の1ページになりました。

 

 

令和5年度 福祉科 生徒体験発表 県大会 最優秀賞

木曜日, 1月 18th, 2024

岡山県高等学校福祉教育協会主催
第16回生徒体験発表会
 最優秀賞

期日:令和6年1月12日(金)
会場:岡山県立備前緑陽高等学校

岡山県高等学校福祉教育協会主催 第16回生徒体験発表会 が行われました。

発表会では福祉を学ぶ高校生が、福祉に関する学習や具体的な活動を通して得た考えや思いなどを発表しました。
本校から2名の生徒が参加し、介護実習で御利用者との関わりより得た学びを、感情豊かに発表することができました。

厳正なる審査の結果、本校の2名最優秀賞優良賞を受賞しました。

また、本校福祉科1年生も参観しました。先輩や他の学校で福祉を学ぶ高校生の発表から、あらたな視点につなげてほしいと思います。

最優秀賞を受賞した 松尾 直政 さん(2年生)中国地区審査へ進出することとなります。


参加した2年生の2人

 

 


参観した1年生

 

1年健康スポーツコース 大学訪問

火曜日, 1月 16th, 2024

令和6年1月11日(木)川崎医療福祉大学を訪問しました。

健康体育学科と理学療法・作業療法学科に分かれ、学科の先生や学生の方々から、大学での学びについて教えていただきました。

健康体育学科では、人間の身体や運動機能の研究に使う大型の装置も体験することができ、貴重な経験となりました。

また、大学施設の見学では、冷暖房完備の体育館やプールなど、充実した学びの環境に驚きました。

一人ひとりが自分の進路についてイメージすることができるよい機会となりました。

令和5年度 くらしき作陽大学・作陽短期大学訪問

金曜日, 1月 12th, 2024

日程:令和5年12月13日

場所:くらしき作陽大学、作陽短期大学

1年生子どもコースと家政科が、くらしき作陽大学・作陽短期大学を訪問しました。大学では子どもコースと家政科で分かれ、それぞれ大学内を見学したり、説明を受けたりしました。

子どもコースでは、子ども教育学部の先生や学生の方々から、絵本の読み聞かせの仕方や、保育士、幼稚園教諭になるために大事なこと等を学び、生徒一人ひとりが大学進学、就職に向けてイメージできた貴重な機会となりました。

家政科では、食文化学部の先生方から、「カルシウムの上手な摂り方~骨を丈夫にするには~」というテーマで講義を受けました。またキャンパスツアーなどで、大学での学びへの興味が深まり、進路選択に向けて貴重な体験となりました。

子どもコースの様子

家政科の様子

 

令和5年度 普通科展発表会

水曜日, 12月 27th, 2023

次のように発表会を行いました。健康スポーツコースと書道選択生は、それぞれの研究内容、音楽選択生はピアノ演奏と合唱、子どもコースは音楽劇で学習の成果を披露しました。最後の全体合唱では、会場全体で振り付けを楽しみました。

 

日   時 :令和5年12月19日(火) 14:30~16:30
場   所 :倉敷市民会館 2F 大会議室
内   容 :
1.健康スポーツコース 学習発表
「勝利へのメンタル強化」「スポーツと柔軟性」

2.書道選択生 学習発表
「看板文字の研究」

3.音楽選択生ピアノ演奏
「プレリュード」ハ長調 「エリーゼのために」「雨の日の噴水」
「クリスマスイブ」「ペテルギウス」~メドレーバージョン~

4.音楽選択生 合唱
「let it be」

5.子どもコース 音楽劇
「くるみ割り人形」前半
「くるみ割り人形」後半
「ヘンゼルとグレーテル」
「白鳥の湖」

6.フィナーレ・・・「マイ・バラード」全員合唱

 

家政科3年 ラッピング講習会

水曜日, 12月 27th, 2023

日時:令和5年12月13日(水)13:35〜14:25
場所:第2被服教室

マサヨクリエーションより石井昌代先生をお迎えし、クリスマスラッピングをご指導いただきました。四角いものと丸いものを包む実習を行いました。四苦八苦しながらの作業でしたが、それぞれ華やかな作品ができました。楽しく取り組むことができ、多くの学びがありました。

【生徒の感想】
・先生の技とスピードがすごくて、自分のものと全く違った。
・きれいにラッピングできるようになりたい。
・お客様に対して細かい気遣いがあることを知った。
・ラッピングに対する気持ちや見方が変わった。

家政科2年 校外学習 倉敷アイビースクエア

水曜日, 12月 27th, 2023

日時:令和5年12月21日(木)
場所:倉敷アイビースクエア

 

家政科2年生が、テーブルマナー講習会のため、倉敷アイビースクエアに行きました。

お客様に料理のサービスやテーブルセッティング、コース料理をいただく際のテーブルマナーの演習をしました。

調理場の見学では、料理長のお話を聞くこともでき、より専門的な知識や技術を身につけることができました。

少し緊張しましたが、テーブルマナーを教わりながらいただくフルコースをおいしくいただくことができました。

 

*生徒の感想*

・サービスの演習では、3枚のお皿を片手で持つことが難しかったけど、どの指でどこを押さえるかなどを細かくご指導いただき、持つことができて嬉しかった。

・初めてフルコースをいただいたが、思ったよりも守るべきマナーが多くあり大変だった。普段の食事から心がけるべきマナーもたくさんあり、大変勉強になった。

倉敷芸術科学大学を訪問しました(普通科類型2年生)

木曜日, 12月 21st, 2023

日時 令和5年12月13日(水)
場所 倉敷芸術科学大学
対象 2年1組・2組の74名

 時 間     内 容
9:50~11:20    午前の学科体験
11:30~12:20  昼食
12:20~12:55  施設見学
12:55~14:25        午後の学科体験

 

午前の体験(9:50~11:20)
生命科学科「光治療できれいになろうよ」「化粧品素材のシリコンのお話」
芸術学科 デジタルスカルティング体験 粘土をこねるように3DCGを作ろう!
健康科学科 東洋医学で体のケアー ー健康で美しくー
生命医科学科 顕微鏡で細胞をみてみよう 緒音波でお腹をみてみよう 化学でアートを作ってみよう

午後の体験(12:55~14:25)
芸術学科(彫刻) 簡単な素焼き粘土による、両手におさまる小さな頭像制作
芸術学科(漫画) マンガの描き方・マンガの画材を使ってみよう
生命科学科 「味覚変化体験」「水槽室見学」
動物生命科学科 「動物病院見学」・・・CTスキャンやレントゲン オペ室の見学

 

2年家政科・看護科合同授業を行いました

水曜日, 12月 6th, 2023

令和5年11月29日(水)の3・4限に2年生家政科・看護科合同で学びの発表会を行いました。

内容は「ライフステージの栄養」について、家政科の視点・看護科の視点でそれぞれスライドで発表しました。

小児期(乳児期・幼児期・学童期)から老年期までグループごとに発表し、それぞれの学びを深めることができました。アイスブレーキングやグループワークを通し、相互の学科について知る良い機会となりました。3学期は合同で調理実習を行う予定です。これからも協力して共に頑張りましょう!

*生徒からの声を紹介します*

・私たちが必要な栄養やレシピについて紹介しているのに対し、看護科は看護対応として紹介していてとても参考になった。

・お互いの科の特徴を活かして普段とはちがう視点がわかって、とても有意義な時間になった。

・それぞれの専門分野で学んだことをアウトプットし、学んでいない専門的なことをインプットできたのでより知識が深まった。

・不足しがちな栄養素を簡単にとれるレシピを紹介してくれて看護するのに役立つなと思った。