Archive for the ‘学科’ Category

生殖補助医療について学びました

金曜日, 8月 25th, 2017

1 日 時  平成29年8月21日(月)14:00~16:00      

 場 所  岡山大学生殖補助医療技術教育研究センター

□□□□□□□□□□□〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 (農学部Ⅲ号館)       

3 講 師  生殖補助医療技術教育研究センター  助教 高山 修 先生

生殖補助医療講演会
2年生 生物理系を中心に、生殖医療の現状や精子や卵子の話、胚培養士の仕事のことについて講義を受けました。

生徒の感想

・精子は「たくさん作って後で選抜する」に対して、卵子は「選抜したひとつを大切に育てる」という特色について興味を持った。

・卵子は毎回新しいものが作られるのではなく、元々 私たちの中にあるということを知って驚いた。 

卵子凍結実験

実験の内容

(1)直径0.1mmの擬似卵をガラスのピペットを用いて培養液間を移動させる練習

(2)擬似卵を凍結用の特殊な液に浸し、疑似卵の変化を観察する

(3)擬似卵を液体窒素で凍結する 

生徒の感想

・最後の凍結のときに卵を落としてしまった。指先にかかる責任の重さを感じた。

・集中力が必要な作業だったが出来たときはとても嬉しかった。

・「こんな風に凍結させるのだ!」と驚いた部分もたくさんあり、すごく楽しかった。また、こういった面で生殖医療に関わる仕事もあることを知りとても勉強になった。                  

・責任の重さが感じられる仕事だと思った。うまくいったらたくさんの人を笑顔と新しい命を見ることが出来るすごい仕事と思った。            

8月18日「卒業生の声を聞く会」

木曜日, 8月 24th, 2017

後期補習2日目に卒業生5名を招き、普通科1年生が話を聞きました。進路を決めた理由や高校時代に頑張ったこと、高校時代にしておけばよかったことなど、先輩たちの生の声を聞き、1年生は進路への意識を新たにしていました。

 

卒業生の話を聞いています。

記念会館1階

記念会館2階

先輩の話を聞きながら熱心にメモを取っています。

 

 

第61回水島港まつりファッションショー(家政科2・3年)(7月30日(日)水島商店街通にて)

木曜日, 8月 3rd, 2017

 

*カラフルな傘で空を彩るアンブレラスカイの下、3年生はグループテーマごとにデザインから考えて製作した作品を着て、初ランウエイ!

 

*2年生は企業提供の洋服をコーディネートし、モデル体験をしました!

家政科2年保育実習

火曜日, 8月 1st, 2017

 

 

7月10日(月)・12日(水)に、「みどり保育園」へ保育実習に行ってきました。

《1歳児と新聞紙遊び》

《2歳児とパシャパシャ水遊び》

《3歳児とダイナミック水遊び》

《4・5歳児とお店屋さんごっこ》

 

 

 

 

平成29年度生徒体験発表 全国大会(青森県)へ

火曜日, 7月 11th, 2017

福祉科3年の山川紗英さんの作文が、全国からの上位5作品に選ばれました。最優秀の文部科学大臣賞をかけて、8月9日(水)に青森県で開催される全国大会へ出場します。本校福祉科生徒は全国大会に3年連続で全国大会に出場します。

平成29年度高校生介護技術コンテスト 中国地区大会(広島県)へ

火曜日, 7月 11th, 2017

岡山県予選で、福祉科3年生のチームが最優秀賞を受賞しました。7月27日(木)に全国大会出場をかけて中国地区大会へ出場します。本校福祉科生徒は、全国大会にも3年連続出場(26~28年度)しています。

 

 

 

 

1年1~6組「水島を知る」調べ学習発表会 6月19日(月)

火曜日, 6月 27th, 2017

6月5日(月)の校外学習を受けて行っていた調べ学習の発表会を各クラスで行いました。クイズを取り入れて発表する等、各班工夫を凝らしての発表でした。今後も地域を理解する学習を進めていきます。

原稿作成中です。「色ペンを使った方がわかりやすいよね」

水島港祭について調べた班の原稿です。

がんばって発表しています。「みんな画面に注目!」

 

 

 

 

家政科2年生 サービス講習・倉紡記念館見学

木曜日, 6月 22nd, 2017

5月23日(火)「倉敷アイビースクエア」にて、食事を供する者としてサービス講習を受けました。テーブルセッティングや調理場の見学も行いました。テーブルマナー実習を兼ねて西洋料理のフルコースをいただいた後は倉紡記念館で、地場産業の歴史や生活文化について学びました。

 

<サービス講習>

スタッフさんたちはお皿を4枚も持っていてすごい。

ただスープを注ぐ、その一瞬一瞬でさえ、細やかな思いやりがあると知りました。

<調理場見学>

スタッフとの連携など、いろいろな工夫をしながら200~300人分の料理を作っているそうです。

 

<テーブルマナー実習>

皿とナイフが触れて音が鳴ったり、お肉が切りにくかったりと難しかったです。

力を入れすぎるとメロンが飛んでいきそうでした。

<倉紡記念館>

その時代に流行したものや時代の象徴ともいえるものが展示してあって勉強になりました。

校外学習「水島を知る」~6/5(月)1年普通科・家政科~

木曜日, 6月 15th, 2017

地域を知るため、JFEスチール株式会社西日本製鉄所、水島港、亀島山地下工場跡を訪問。水島愛あいサロンで水島海上保安部の方の講演も聞きました。「身近な地域なのに知らないことがたくさんあった。これからも様々な地域の見学をしてみたい。」と生徒の感想に。引き続き、水島についてより深く広く学ぶためのグループ学習を行っています。

水島港。平生見慣れている港が実はすごいところだと知ってびっくり。

亀島山地下工場跡。「こんな所に飛行機工場があったなんて!!」

懐中電灯を消すと本当に真っ暗でした。

西洋料理講習会(家政科3年生(調理選択16名))

火曜日, 6月 13th, 2017

6月2日(金)、穴吹調理製菓専門学校の坂口邦男先生をお招きしました。食物調理技術検定1級の合格に向け、献立のアイディアや調理技術のコツを学びました。

先生が師範してくださった料理と自分たちで作った料理を食べ比べ、多くの課題に気づきました。「検定に向けて頑張ります!」

MENU

ハムとマッシュルーム入りクレープ

アスパラガスのブルーテポタージュ

豚肉のカツレツ スービーズソース

バナナとカッテージチーズのメイプルソース

フルーツのグラタン サバイヨン

ソースとフルーツの盛り付け方を間近で見せていただき、感激でした。

先生のカツレツは、見た目も香りも素晴らしく、食感もサクサクでとても美味しかったです。

バーナーを使うのは初めてで戸惑いましたが、コツをご指導くださいました。