Archive for the ‘学科’ Category

健康スポーツコース2年授業「レクリエーショナルスポーツ」の紹介②

木曜日, 6月 13th, 2019

5月29日(水)から、各班が計画したレクリエーションの演習が始まりました。2時間連続の授業で3つの班が20分ずつレクを担当し、演習の振り返りを行います。
初めてのレク指導で、ルール説明や時間配分などうまくいくかどうかドキドキでしたが、みんながレクを楽しんでくれている姿をみて、担当者も笑顔があふれる時間になりました。
この学びをオープンスクールの分科会レクに活かします!!

【演習前の最終確認!】

【風船を使ったレク】

【うまくルールが伝わるように・・・】

【担当者も笑顔がこぼれます!】

【「ルールは分かったでしょうか?」】

【チームワークで勝利!盛り上がっています】

【準備はバッチリ!レク演習、頑張るぞ】

【捕まらないように逃げて~!】

普通科2年健康スポーツコース テーピング講習会(健康Ⅱ)

木曜日, 6月 13th, 2019

令和元年6月6日(木)5・6限、記念館にて朝日医療大学校スポーツトレーナー北村圭司先生をお招きし、テーピング講習会が実施されました。専門的なテーピングの理論や方法、ケガの予防や食生活について学ばせていただきました。

本時のポイント
★運動後はタンパク質&ビタミンB1・・・特に豚肉と豆類を摂取すると良い。
★健康とは《食事》《運動》《休養》の3つで成り立っている。
★テーピングの目的とは
・ケガの応急措置・再発防止・パフォーマンスの向上
★捻挫の応急措置(RICE処置)
1.REST(安静)
2.ICE(冷やす)
3.COMPRESSION(圧迫)
4.ELEVASTION(挙上)
★アイシングは、冷たさを感じなくなってから10~20分行う。1日だけでなく3日間入念に行うこと。

生徒の感想より


〇テーピングだけでなくケガの予防や栄養のことも教えてもらった。私の朝食はご飯派なのでこれからも続けていこうと思った。自分のベストパフォーマンスをするためには体調不良に気を付けて自己管理をしっかりする。もし、ケガをしてしまうと自分たけでなくチームにも影響がでる。
〇テーピングは位置やどれだけ固定したいかによってテーピングの種類やきつさを変えることが大切だと分かりました。身体の部位やケガの種類でやり方が全く違うことと自分で行うと90度を保ちながら貼ることが難しいです。部活では技術ばかり先走ってしまうので、しっかり柔軟性をつけるストレッチや体幹の安定をつけるために日々5~10分でもいいので時間を見つけて運動を続けていきたいと思いました。
〇今まで「競技をしていたらケガはつきもの」だと思っていました。でも今回の講習会で「怪我をしない身体はどうやってつくるのか」や「そのケガとどうつき合っていくか」がよく分かりました。怪我=終わりではなくて「自分を見つめ直すチャンス」だと思えるようになりました。怪我をしないことはとても大切だが、もししてしまった場合、諦めるのではなく一生懸命最善のケアをします。


福祉科1年生 2年生からの実習引継ぎ 令和元年6月6日(木)1限「介護福祉基礎」

月曜日, 6月 10th, 2019

 

福祉科1年生が、5月に実習を終えた2年生から、アドバイスをもらいました。少しでも現場でのイメージや実習生としての心構えが伝わるようにと、2年生の先輩もとても真剣に経験談を話してくれました。

 

最後に1年生は、各施設ごとに先輩から学んだ内容を1分間スピーチで発表しました。
1年生の代表生徒は「アドバイスを心がけながら、実習に挑みたい。先輩方の話を聞きながら、貴重な体験をさせていただくのだな、と感じた。」とお礼の挨拶を述べました。

福祉科1年生 車椅子実習 令和元年6月5日(水)5~6限「生活支援技術」

月曜日, 6月 10th, 2019

↑足を使用できない状態を体験するため、正座で車椅子に着席しています。

1年生は6月末に初めての実習が控えています。現場で、少しでも経験が積めるよう、車椅子の使用方法を学びました。お天気もよく、気持ちよく実習ができました。

家政科2年生、校外学習(倉敷アイビースクエア)に行きました!

水曜日, 6月 5th, 2019

5月29日(水)、家政科2年生は、倉敷アイビースクエアに校外学習に行きました。
大きな調理場を見せていただき、料理長さんにいろいろとお話をうかがったり、ホテルの方からテーブルセッティングやサービスの基本を教えていただきました。
その後、テーブルマナーの講習を受けました。慣れないナイフとフォークを使いながら、ちょっと緊張してお料理をいただきました。
午後からは、倉紡記念館も見学し、倉敷の歴史と文化と産業について学んだ1日となりました。

福祉科2年生 足浴実習 5月7日(火)3~4限「介護福祉基礎A」 

月曜日, 5月 27th, 2019

ベッド上で、足浴実習をしました。

お天気も良く、中庭でイスに座って、足浴実習をしました。

 

福祉科3年生 実習出発式を行いました。

木曜日, 5月 23rd, 2019

5月20日(月)福祉科3年生が5月21日(火)から13日間にわたって行われる介護実習の実習出発式を行いました。
式では、副校長先生や3年学年主任が激励の言葉を述べ、2年生代表生徒は、「入所施設で、ケアプランの立案、実施までされると聞いている。昨年の自分の実習を思い返してみても、それがいかに大変なことか想像できる。合同代表者会議で司会進行してくださった3年生のみなさんなら、きっと乗り越えられると思う。頑張ってきてほしい。」とエールを送りました。また、3年生代表生徒は、「辛いこともあると思うが、3年生らしく笑顔と元気と、どの学年にも負けないパワーで乗り越えてゆきたい」と決意を述べました。

福祉科2年生代表からのエール

福祉科3年生代表からの決意表明

健康スポーツコース2年授業 「レクリエーショナルスポーツ」の紹介

木曜日, 5月 23rd, 2019

5月22日(水)レクリエーショナルスポーツの授業で、レクリエーション演習の計画を立てました。1班5名の8班に分かれ、各班20分間のレクリエーションを考えます。来週からは、考えたレクを担当班がリーダーとして指導します。
「どんなレクだったら、みんなが楽しめるだろう?」「ルールや安全配慮、準備物は?」など、実際に指導する場面を考えながら、計画を立てました。
来週からは、演習を行います!!

【参考にしながら計画を立てます】

【こっちの方がみんなが楽しめそうじゃない?】

【インターネットで探したら面白そうなレクあったよ!】

【この内容、いいんじゃなかな~?これでやってみようよ!】

専攻科Ⅱ年生 看護学生交流会に参加しました!!

木曜日, 5月 23rd, 2019

平成31年4月27日(土)、岡山県内の看護5年一貫教育を行っている5校の看護学生が集う「5校交流会」が開催されました。
毎年恒例の行事ですが、今年度は真庭高校がリーダーとなり、落合総合センターで行われました。メニューは、突然の心停止に対する最初の10分間の対応と適切なチーム蘇生を習得する「蘇生トレーニングコース(ICLS)」と、避難所運営を皆で考えるためのひとつのアプローチとして考案された「避難所運営ゲーム(HUG)」を、それぞれグループに分かれて体験する、というものでした。
知識や技術を身につけるだけでなく、グループワーク等を通して同じ看護師を目指し他校で頑張っている多くの学生たちと触れ合うことができ、とても有意義な一日となりました。

看護科2年生 看護臨地実習 激励式を行いました

木曜日, 5月 23rd, 2019

5月17日(金)看護科2年生が5月20日(月)から3週間にわたって行われる臨地実習激励式を行いました。
期待と不安が入り混じっての激励式では、教頭先生や主幹教諭が激励の言葉を述べ、3年生は、「実習で感じた分からないこと、疑問点を思い切って反省会で質問すると、医療スタッフの方や先生方からたくさんのアドバイスをいただくことができ、自分でも着眼点や考え方が広がった」と体験をもとにアドバイスをしました。また、2年生は「3週間の実習が有意義なものになるよう頑張りたい」と決意を述べました。

看護科3年生からのアドバイス

看護科2年生から、実習に向けての決意