Archive for the ‘学科’ Category

家庭クラブ活動報告 書画カメラのカバーを作りました!(家政科3年ファッションデザイン選択者)

水曜日, 12月 23rd, 2020

各教室に設置している書画カメラのカバーを作りました。
作業を分担して手際よく25クラス分のカバーを縫い上げました。
教室が少し華やかになりました。

 

「普通科展音楽選択生発表会」開催しました

水曜日, 12月 23rd, 2020

日   時 :12月22日(火) 14:30~16:00
場   所 :倉敷市民会館 2F 大会議室
内   容 :1.独唱 2.ピアノ 3.合唱

【独唱】

【ピアノ】

【合唱】

【2年生から3年生へ】

「フラワーデザイン講習会」(家政科3年)~クリスマスリースを作りました!~

水曜日, 12月 23rd, 2020

12月16日、すみれ花店の高橋由紀先生を講師にお迎えし、「フラワーデザイン講習会」を行いました。
フレッシュのヒムロ杉の小枝を組み合わせ、ワイヤーを使ってリースの形を作り、姫リンゴや松ぼっくりなどの装飾を加えて、とても素敵なクリスマスリースが完成しました!

~生徒の感想より~

・クリスマスリースを作るのがずっと楽しみだったのでうまくできて良かったです。
枝を切ったり、ワイヤーを使ったりと力が必要な作業もありましたが、完成した時は達成感がありました。素敵なクリスマスを迎えたいと思います。
・玄関は風が強いので、家の中に飾りました。家族にうまくできたね、と言われました。
・どんどん形になっていくのがワクワクして、楽しかったです。
・生のリースは初めてで、枝がふわふわしていて、とてもかわいかったです。家の玄関がとても華やかになりました。家族からも大好評でした。
・リースを作るのは初めての体験で、玄関のドアに飾るのを想像しながら作りました。
・コツをつかむまでは、巻き付ける力加減が難しかったです。そのあとの飾り付けが楽しかったです。いろいろ工夫してかわいいリースに仕上げることができました。みんな同じパーツなのに配置で全然違うものに見えるのが面白かったです。

普通科子どもコース 社会人講師活用事業 講演会 

火曜日, 12月 22nd, 2020

12月17日(木) 2年生対象講演会
くらしき作陽大学の先生方をお招きし、3月のこども園での読み聞かせの発表に向けて、第3回の絵本についての講座を受けました。

英語の佐藤先生から、英語の強弱アクセントと日本語の高低アクセントの比較、イントネーションの違いなどを教えていただき、ポイントになる歌をみんなで歌いました。
◆ウクレレに合わせてみんなで歌を楽しく歌いました。

絵本の読み聞かせについて浅野先生から、子どもたちに伝えるには、演技だけでなく、登場の仕方やBGM、効果音など目・耳に訴えかけるように考えなければならないと教えていただきました。

◆どのような演技が子どもたちに届くのか工夫しようと思った。

お面や衣装について馬場先生より、子どもたちの安全に配慮したお面作りなど指導していただきました。

◆歌の日本語の歌詞を考えることから始まり、すべてが自分達の工夫次第だと思った。子どもたちに喜んでもらえるように力を合わせて練習していきたいです。

2年普通科創造文化が倉敷芸術科学大学を訪問しました

金曜日, 12月 18th, 2020

【日 時】 12月17日(木) 9:30~14:30
【日   程】
9:00 本校出発
9:50~11:20 体験講座①
12:55~14:25 体験講座②
15:00頃 本校帰着・解散

芸術学部・メディア映像学科
『透明水彩で描こう!』

生命科学部・生命医科学科
『がん細胞を見逃すな!(細胞診検査)』

 

生命科学部・健康科学科
『ダイエット~その前に~』

生命科学部・動物生命科学科
『野犬保護活動をしている人を助ける活動』
『動物病院見学』

倉敷芸術科学大学に在籍する本校卒業生も、大学生活について話してくれました。

 

普通科子どもコース 3年 こっこ展

金曜日, 12月 18th, 2020

12月14日子どもコース3年生が、これまでの学習の成果を2年生に向けて発表しました。

 

手遊び歌からはじまり、エプロンシアター、影絵、絵本の紹介、パネルシアター、リズム体操、わくわく工作とそれぞれのグループが工夫し、子どもたちが楽しめるような企画を立てていました。きっと将来、保育の現場で役立つでしょう。最後のリズム体操「クリスマスどうします」は2,3年生全員で楽しく踊り、盛り上がりました。

エプロンシアター「赤ずきんちゃん」
おうちの中におばあちゃんが入っていたり、背景がめくれたり、エプロンシアター独特の工夫が見られました。

パネルシアター「クレヨンのクロくん」
物語もわかりやすく、場面の切り替わり方やクレヨンなどの道具も工夫されていました。

〈2年生の感想より〉
・先輩方も楽しそうに発表していて、こちらも楽しめた。
・それぞれ細かい工夫や表現がたくさんあって参考になるものばかりだった。
・クリスマスツリーは予想していたものと違って大きな作品になり、驚いた。最後にみんなで踊ったのが楽しく、さすが保育士を目指している集団だなと思った。

普通科子どもコース1年生 幼児救命講習 令和2年11月9日(月)2~3限「子ども基礎」

土曜日, 11月 28th, 2020

普通科子どもコース1年生が日本赤十字社から講師を迎え、幼児救命講習を実施しました。

乳児のモデル人形に心臓マッサージをしています。想定外に力が必要でした。
(1分間続けるのが大変でした)

 

2年ファッションデザインで浴衣が完成しました

土曜日, 11月 28th, 2020

教育実習の先生も自作の浴衣をもってきて、一緒に着付けの授業をしました。

【生徒の感想等】
ただの1本の反物からこんなものができて感動した。
来年は作った浴衣を着て、みんなで祭りに行きたいと思った。
とにかくミシン縫いも手縫いのくけも距離が長くて大変だった。
完成したときは達成感があった。

家政科2年生 校外学習(倉敷アイビースクエア)に行きました。

木曜日, 11月 26th, 2020

11月12日(木)、家政科2年生は倉敷アイビースクエアに校外学習に行きました。
大きな調理場を見せていただき、料理長さんにいろいろと質問をしたり、ホテルの方からテーブルセッティングやサービスの基本を教えていただきました。
その後、テーブルマナーの講習を受けました。慣れないナイフとフォークを使いながら、ちょっと緊張してお料理をいただきました。
午後からは、倉紡記念館と大原美術館を見学し、倉敷の歴史と文化と産業について学んだ1日となりました。

 

 

 

 

 

「家政科の日」を実施しました

火曜日, 11月 24th, 2020

11月7日(土)、「家政科の日」を開催しました。
中学生や保護者の方々、約130名が御来場くださり、家政科の学習の成果を御覧いただきました。「お菓子の販売」・「手作りスイーツのカフェ」(家政科保護者限定)、「体験コーナー」、「ファッションショー」と各学年学習内容と作品展示を行いまいた。
今年度は、コロナ禍により学習活動にも大きな支障をきたしましたが、現段階でできる限りの成果を家政科生徒一同で取り組むことができたと思っております。この貴重な実践で学んだことを糧に、さらに専門性を高めていきたいと思います。
御来場くださいました皆様には御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。