教育実習の先生も自作の浴衣をもってきて、一緒に着付けの授業をしました。
【生徒の感想等】
ただの1本の反物からこんなものができて感動した。
来年は作った浴衣を着て、みんなで祭りに行きたいと思った。
とにかくミシン縫いも手縫いのくけも距離が長くて大変だった。
完成したときは達成感があった。
「牛乳・乳製品利用料理コンクール岡山県大会および中国大会」
岡山県大会 ◆優秀賞 家政科3年 大谷 郁
◆優良賞 家政科3年 福井 美帆
中国大会 ◆優秀賞 家政科3年 大谷 郁
岡山県酪農乳業協会主催の「牛乳・乳製品利用料理コンクール岡山県大会」が、令和2年10月17日に開催されました。この大会は、県内の高校生から641作品の応募があり、一次審査の書類選考で10作品が県大会に出場しました。当日は、審査員・テレビカメラが入る会場で、緊張感のただよう中、制限時間60分で4人分の調理をしました。審査基準は、「料理のしやすさ」「アイデアの斬新さ」「美味しさ」「牛乳乳製品の使用」「栄養バランス」などで、総合評価されました。二人とも練習通りに調理作業を進めることができ、高評価をいただきました。その結果上記の賞を受賞しました。
大谷さんは、11月14日の中国大会に岡山県代表2名の一人として出場しました。各県代表の生徒10名が参加し、調理し競いました。その結果、優秀賞を受賞することができました。
「なんちゃって クリーミーえびフライ」
「 れんこんたっぷり!ピリ辛つくねのミルク煮 」
2年生対象講演会
くらしき作陽大学の先生方をお招きし、3月のこども園での読み聞かせの発表に向けて、絵本についての講座を受けました。
9月25日(金) 浅野 泰昌 先生
絵本の役割を改めて知ることができました。エリックカールさんといわむらかずおさんの共作絵本を子どもたちに披露することになりますが、2人の絵やお話の違いを理解することができました。
【浅野先生の読み聞かせは、何度聞いてもその世界に入っていけます。】
10月8日(木) 馬場 訓子 先生
視覚的にお話を見ながら聞いていく教材は絵本以外にもペープサート、エプロンシアター、パネルシアターなど多くの種類があることを学びました。また、子どもたちが集中できる環境作りも保育者にとって大切だと分かりました。
子どもたちに喜んでもらえるように、紙芝居とパネルシアターを作りたいと思います。3月の読み聞かせが楽しみです。
【実際の教具を近くで見たり触れたり、いろいろな工夫があります。】
【私たちが作った裏返すと表情が変わるPペーパーの作品】
10月6日(火)5・6時間目、近隣にあるリンクスランドゴルフクラブでゴルフ実習を行いました。
ほとんどの生徒が初めてゴルフを体験するため、初回は同クラブインストラクターの2名の先生にグリップの握り方やスイングについて指導していただきました。
先生に指導していただき、真っすぐにボールが飛んでいくと、感動の歓声が上がりゴルフの魅力を味わうことができた実習となりました。
「ゴルフ楽しい!」「もっと練習したい!」と喜ぶ姿がとても印象的でした。
次回は10月20日(火)に第2回目の実習を行う予定です!
【間近でみるプロのスイングに感動!】
【「うまくなりたい!」真剣な眼差しです】
【レッスン開始♬】
9月19日(土)に令和2年度度戴帽式が行われました。
今年度は新型コロナ感染症対策のため、本校の記念会館で戴帽生徒とその保護者、教員のみで行いました。参列できない看護科・専攻科の生徒からサプライズのメッセージがありました。
厳粛な雰囲気の中、看護科3年生38名が一定の看護の知識と技術が身についた者に与えられる「ナースキャップ」をいただきました。
今後予定される病院での臨地実習に向けて、身が引き締まる思いになりました。