日時:令和4年6月14日(火)5・6時間目
場所:本校記念会館・総合実習室
5月24日(火)から6月10日(金)の期間で実施された、福祉科3年生の「介護実習Ⅱ」が終わりました。
特別養護老人ホームや介護老人保健施設、介護医療院での13日間の実習で、体験したこと立案・実施したケアプラン(介護計画)等の発表を行いました。
利用者さんと関わらせていただき、多くの学びを得ることができました。
参加した1・2年生は、3年生の発表を聴き、今後の学びに向けて、目標を高めることができました。
「ドレス製作講習会」(家政科3年ファッションデザイン)
4月から6月にかけて3回、洋裁技能士の近藤紀子先生を講師にお迎えしてドレス製作講習会が行われました。パターン製作や補正の仕方等について学習しました。3回目の講習会ではビスチェとスカートを仮縫いしたものを見ていただきました。
これからはついにドレスの本縫いに取りかかっていきます。憧れのファッションショーに向けて、日々頑張っています。
日時:令和4年5月23日(月)10:00~10:50
場所:倉敷中央高校 総合実習室
5月24日(火)より、福祉科3年生の介護実習Ⅱが始まります。
実習を前に、本校で実習出発式が行われました。
校長先生をはじめ多くの先生方から激励の言葉をいただき、実習を前にした3年生は引き締まった表情でした。
代表生徒の決意表明では、「実習ができることに感謝し13日間頑張ってきます。」との言葉がありました。
今回の「介護実習Ⅱ」では、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの入所施設での13日間の実習を行います。
実習の中では介護計画(ケアプラン)を作成し、これまで学んできた個別援助について実践的に学ぶことができます。
コロナ禍の中ですが、実習を受け入れてくださいます関係機関の皆さんに感謝申し上げます。
日時:令和4年5月12日(木)13:30~
場所:倉敷中央高等学校 記念会館 他
令和4年度の介護実習が5月下旬より各実習施設で行われます。
その実習を前に、本校記念会館にて実習施設の指導者様にお越しいただき「令和4年度 福祉科 介護実習Ⅰ・Ⅱ合同代表者会議」を行いました。
今年度の実習内容などについて本校担当者より説明し、その後、施設指導者と実習生の打合せ会を行いました。
実習に臨む生徒たちは、これから始まる実習に対して、大きな期待と目標を持つ機会となりました。
介護実習でしか学ぶことができない貴重な機会を与えてくださる施設関係者の皆様、施設ご利用者の皆様に感謝申し上げます。