Archive for the ‘学科’ Category

福祉科 2年生実習決意式・3年生実習出発式

水曜日, 11月 2nd, 2022

2年生 介護実習Ⅱ 実習決意式

日時:令和4年10月17日(月)
場所:本校 記念会館

 実習決意式は、2年生が介護実習Ⅱ(13日間)を前に、実習への決意を新たにする式として行われています。
 式の中では、キャンドルの灯火を胸に、一人ひとりが決意の言葉を述べました。それぞれの言葉には、介護職員初任者研修を修了し、さらに生活支援技術・介護福祉基礎などの授業を通じて、校内で学習するすべての介護技術を習得した者としての自覚と責任が込められていました。

キャンドルの灯火に決意を込めて

代表生徒による挨拶

2年生40人揃って実習へ

【決意式を終えての2年生の感想】
・13日間の実習は、今までよりも長くて不安な気持ちが大きい。まだ、どう行動したら良いのか、接したら良いのかが分からず、複雑な気持ちだけれど、利用者さんを笑顔にできるよう前向きに考えたい。

・不安と緊張と怖さとやる気と、いろいろ混ざっている。緊張が利用者さんに伝わらないように、笑顔で自信を持って行動する。

・コロナ禍の中、実習ができるよう準備をして下さった先生方、実習を快く受け入れて下さった実習施設、多くの人が自分たちのために動いてくださっていることを忘れず、感謝の気持ちを持って13日間の実習を頑張りたい。

 

 

3年生 介護実習Ⅰ 実習出発式

日時:令和4年10月18日(火)
場所:本校 総合実習室

 3年生の介護実習Ⅰは、グループホーム・小規模多機能型居宅介護・障害者施設など多様な介護の現場で行われます。今回の実習は3年間の最後の実習です。介護福祉士となるために必要とされる多様なサービスを学ぶという、実習への思いを強くする式となりました。

代表生徒による挨拶

キリッとした表情で実習へ臨む3年生

【出発式を終えての3年生の感想】
・今までは「実習」と聞くと緊張するとか嫌だなという気持ちの方が大きかったけれど、今は福祉科の3年間で経験したこと、学んだことを活かして頑張ろうという気持ちになることができている。最後の実習なので、今まで学んだことや先生方の言葉を思い出して頑張っていきたいと思う。

・初めて行く施設ばかりで不安ではありますが、今までやってきたことを活かして一生懸命頑張ってこようと思う。認知症の方へのかかわり方、障害がある方へのかかわり方など、たくさんのことを習得できていたらいいなと思う。

 

 

「牛乳・乳製品利用料理コンクール岡山県大会」

水曜日, 10月 26th, 2022

「優良賞」受賞  超健康的なアボカドスープとやさいの花束

家政科1年 株本 星奈

岡山県酪農乳業協会主催のコンクールが、令和4年10月15日に開催されました。この大会は、県内の高校生から559作品の応募があり、一次審査の書類選考で10作品が県大会に出場しました。当日は、制限時間60分で4人
分の調理をしました。審査基準は、「料理のしやすさ」「アイディアの斬新さ」「おいしさ」「牛乳乳製品の使用」「栄養バランス」などで、総合評価されました。審査員からは、心を込めて丁寧に料理をする姿勢を高く評価していただきました。

第3回SB Student Ambassador ブロック大会に参加しました

火曜日, 10月 11th, 2022

月  日:10月8日(土)9:30~17:30

場  所:岡山大学創立50周年記念館

主な内容:10:00~基調講演

12:50~テーマ別講演「いま,わたしたちにできること」

13:35~グループディスカッション「いま,わたしたちにできること」

15:10~発表

16:40~全体総括

 

受付前の様子

グループディスカッションの様子

他校(6校6人)の人とチーム組んでいます

各テーマで選ばれたチームの発表

本校生徒が所属したチームも選ばれました

令和4年 国民体育大会出場者紹介

火曜日, 9月 27th, 2022

栃木県で行われる第77回 国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」への出場が決定しました。

☆★☆バドミントン競技☆★☆

  日程:令和4年10月7日(金)〜10日(月)
  場所:栃木県立県北体育館 (大田原市)

【少年女子監督】
  尾﨑 勝久 先生(本校保健体育科教諭)

【少年女子選手】
  吉川 天乃さん(健康スポーツコース3年)
  江見 日和菜さん(健康スポーツコース3年)
  尾﨑 羽音さん(健康スポーツコース3年)

☆★☆陸上競技☆★☆

  日程:令和4年10月6日(木)〜10日(月)
  場所:カンセキスタジアムとちぎ
     栃木県総合運動公園陸上競技場 (宇都宮市)

【少年女子選手】
  髙比良 歩奈さん(健康スポーツコース3年)
    少年女子共通 走高跳
  丸田 紬月さん(健康スポーツコース3年)
    少年女子共通 走幅跳
  木梨 光菜さん(健康スポーツコース1年)
    少年女子B 100m・100mH

看護科の日

月曜日, 8月 29th, 2022

令和4年8月24日(水)看護科5学年が集う行事「看護科の日」を行いました。これは、5学年の交流をとおして自身の看護観を深める機会とすることを目的として生徒主体で毎年開催されています。どの学年の生徒も生き生きと参加しており5学年の学習発表や交流会をとおして、お互いに学び合い絆を深める良い時間を過ごすことができました。

 

家政科2年 マジパン細工講習会

月曜日, 8月 29th, 2022

日時:令和4年8月19日(金)

 

専門学校岡山ビジネスカレッジのパティシエの学科の石井先生と堀先生に

ご講義いただき、家政科2年生調理選択者がマジパン細工に挑戦しました。

 

マジパンとは、砂糖とアーモンドの粉を練りあわせているものです。

それに着色をして花や動物を作り、ケーキの飾り用として使用します。

今回の講習会では、バラの花とプレゼントボックスの作り方を

教えていただき、生徒それぞれの個性を活かした作品が仕上がりました。

 

生徒の感想より

「マジパンは集中力がとても必要だなと感じた」

「色合いとか変えるだけで雰囲気がとても変わることを知った」

「パティシエは楽しそう職だと思い、少し興味をもてた」

「作る機会があったら、まだしたことのない作品にも挑戦したい」

令和4年度岡山県高等学校家庭クラブ連盟「総会・指導者養成講座」に参加して

木曜日, 8月 18th, 2022

日時:令和4年8月3日(水)

会場:おかやま西川原プラザ

 

8月3日に西川原プラザで行われた、令和4年度 岡山県高等学校家庭クラブ総会・指導者養成講座に参加しました。
総会では、昨年度の行事報告・決算報告、今年度の行事予定案・予算案が承認されました。本校からは、家庭クラブ役員2名が参加しました。2年5組の西江さんが議長の大任を緊張しながらでしたが、無事つとめました。
指導者養成講座では、他校の生徒と協力し、花りぼんのブローチ作りを体験しました。難しい部分は、県連の瀬戸南高校の役員さんがコツを教えてくださいました。
その後、班に分かれ、各校の家庭クラブ活動についての報告をし、問題点・改善点なの意見を出し合い、Chromebookでスライドを作り発表しました。他校のクラブ員と交流ができ、有意義な会となりました。
最後に、参加者全員で恒例の記念撮影をして解散となりました。

水島臨海鉄道×倉敷中央コラボ第2弾【納涼列車】

火曜日, 8月 2nd, 2022

水島臨海鉄道の納涼列車に参加させていただくようになって2年目の夏となりました!

今年も1〜3年普通科類型書道選択者、美術選択者、美術部、書道部が参加し、それぞれの得意分野を生かして作品を制作しました★

運行期間は7月29日(金)〜8月31日(水)です。運良く「納涼列車」にご乗車いただけた際は、ぜひ作品をご覧下さい(*^^*)

~~~学校内事務室前にも作品展示中です~~~

職員の方に手伝っていただき車内吊りに掲示します!

「あっ、私の作品!」

美術部が挿絵を描き、書道部が言葉を添えているものが沢山あります!

ヘッドマークを付けます!

団扇を作成した書道部2年生です!

 題字を揮毫したり団扇を作成したりした書道選択3年生です!☟

ー納涼列車運行中2022summerー

 

子どもコース3年生 講演会

火曜日, 7月 26th, 2022

普通科子どもコース3年 社会人活用事業
      講演会(「こどもパートナー」認証講座) 

6月24日、7月15日の2回に分けて、中国学園大学の中田周作先生をお招きし、「こどもパートナー」認証講座を受講しました。 

 

1回目は「教育支援者」について学びました。まず現代の家族と子どもを取りまく環境について教えていただきました。次に「教育支援者」としてパーティ行事や野外活動など、子どもが参加する行
事をサポートする際の視点について学びました。 さまざまな行事写真を題材に、「その場面で気をつけ ることは何か」について考える演習形式で、乳児・ 幼児・小学生など、年齢ごとに異なる安全への配慮や、 行事の準備や運営で気をつけるべきことが数多くある 
ことに気づかされました。

 

 

 2回目は「PlayMais(プレイマイス)」というドイツ製のソフトブロックを用いて創作を行いました。プレイマイスはコーンから作られており、もし子どもが口に入れても害のないということです。カラフルで(色素も無害)、水でぬらすと互いにくっつく性質があり、子どもでも安全に作品を作ることができます。

 

 

 

 

同じテーマでも、人によって作るものは 実にさまざまで、想像力は幅が広いことを 感じさせられました。 

 

2年生子どもコース くらしき作陽大学訪問

金曜日, 7月 22nd, 2022

7月15日(金)、2年生子どもコースはくらしき作陽大学に行きました。

まず学部学科説明を聞き、その後体験授業を2つ受けました。

1つ目は「保育職の現状と魅力」という題目で、保育職の求人倍率や保育士が活躍する職種、保育職の魅力を教えていただきました。

2つ目は「自然との関わりを通して生まれる子どもの育ち」という題目で、自然が子どもに与える効果を教えていただき、実際に寄植えを体験しました。

 

大学の先生に直接学ぶ機会はとても貴重で、有意義な時間を過ごすことができました。

これからもアンテナを高くし、多くのことを吸収していきたいと思います。