Archive for the ‘未分類’ Category

令和元年度第2回パワーアップ学習会

水曜日, 1月 8th, 2020

12月25日(水)、1年生希望者35名を対象に今年度2回目のパワーアップ学習会を行いました。1時間目・英語、2時間目・数学、3時間目・国語の日程で、本校の2年生が1年生の質問に対応したり、一緒に問題を解いたりしながらペアで学習を進めました。
どの講座も和気あいあいとした雰囲気の中、集中して学習に取り組む姿が見られました。

終業式・表彰伝達式で2学期を締めくくりました。

火曜日, 12月 24th, 2019

12月24日(火)、2学期終業式と表彰伝達式を行いました。
校長式辞では、自分自身の「挑戦」する姿を振り返ることや、支えてくれる周りの方への感謝の気持ちをもつこと、また新年を迎えるにあたり「新たな挑戦」に向けた気持ちの切り替えについて話をされました。
表彰伝達式では、9団体24名の生徒が登壇し、部活動・委員会・学科等の挑戦の成果を披露しました。
令和2年に向け、気持ちの引き締まる式典になりました。

●高校、専攻科26クラス揃っての式典

●校長式辞 「挑戦」すること

●吹奏楽部が校歌演奏

●表彰伝達式では多くの団体の「挑戦」の成果が披露されました。

表彰伝達団体
【部活動】
陸上競技部、ソフトテニス部、ソフトボール部、バレーボール部
バドミントン部、美術部、吹奏楽部

【委員会・学科等】評議委員会(いじめ防止ポスター)、福祉科

2年生 がん教育講演会を行いました!

水曜日, 12月 11th, 2019

12月2日(月)6限に2年生8クラス全員で「岡山造血細胞移植患者会きぼう」代表の山邊裕子先生のお話を伺いました。終了後の感想には「実際にがんを経験なさった方のお話を初めて聴き、驚くことばかりでした。がんにかかる人の多さについて初めて意識しました。」「最も心に残ったのは、がんの闘病には周囲の支えや温かい見守りが不可欠であるということです。がんの主症状と抗がん剤による副作用の双方からのアプローチが必要だと感じました。ご本人の痛みや辛さにできるだけより添うことが大切だと感じました。」「がん患者さんに接するときには元気を与えられるよう笑顔でいることが大切だと改めて思いました。」「臓器や骨髄液が大切に運ばれている様子がわかった」「ドナーや移植について身近に感じる貴重な体験でした。」「ドナーになるために自分自身の健康が大切だというところが心に残りました。」などが寄せられました。知識の理解を深めるだけではなく、いのちの大切さや患者さんへの寄り添い方などをそれぞれが感じとることができたようです。

図書委員会テーマ展示「スポーツ」

月曜日, 11月 25th, 2019

11月12日(火)~12月13日(金)まで、図書館にてテーマ展示を行っています。
「スポーツ」をテーマに、各種種目の起源、オリンピックの発祥や発展、パラリンピックの解説もポスターにまとめています★ぜひ図書館へ足を運んでください。

 

3年生 主権者教育を実施しました

水曜日, 10月 23rd, 2019

10月21日(月)6,7限、3年生を対象として、岡山大学の大学生・大学院生による主権者教育の授業がありました。新たに選挙権を得る高校生の政治参加意識の向上を目的とし、6限は体育館で全体講義、7限は大学生・院生がそれぞれのクラスに別れ、模擬投票をする形で授業を行ってくださいました。

架空の候補者による選挙広報を見て、どの政策がよいか話し合っています。

 

それぞれ自分がよいと思う政党に投票するため、投票用紙に記入しています。

 

投票結果発表!

 

講師役の大学生がまとめをしてくれています。

図書委員会

金曜日, 10月 11th, 2019

図書委員会 テーマ展示
「秋に食べたい料理」

10月7日(月)~11月1日(金)まで、図書館にてテーマ展示を行っています。
「秋に食べたい料理」と題し、お菓子やお弁当のレシピを選びました★食欲の秋、ぜひ図書館へ足を運んでください。

 

図書館情報☆

水曜日, 10月 9th, 2019

図書館新着資料☆

2019.9

携帯電話安全教室を開催しました!

月曜日, 10月 7th, 2019

10月7日(月)6限目、全校生徒を対象に携帯電話安全教室を開催しました。講師に岡山県警察本部少年課倉敷少年サポートセンターの中村義幸様をお招きし、「非行防止教室 ネット社会の危険性」と題して講話をしていただきました。
インターネットの特徴とリスクによる巻き込まれやすい犯罪等の事例、ながら運転が引き起こす事故等について説明していただき、インターネットやSNSの利用上のマナーなど再確認することができました。
【講話の様子】

【生活委員長からの謝辞】

ひやさい2019×SDGs 倉敷未来プロジェクトで発表しました。

木曜日, 9月 19th, 2019

高校生と語る地域課題から考える未来のまちづくり(発表してきました)
1. 月 日 9月14日(土)
2. 場 所 語らい座 大原本邸
3. 参加校 倉敷中央、倉敷商業、倉敷鷲羽

 

パワーポイントによる発表(前半)

水島港まつりに関わり、ティーチイン倉敷中央で考えた
企画について発表しています。

 

パワーポイントによる発表(後半)

水島港まつりで実施された企画について発表しています。

 

SDGSカードゲームを行い、SDGSのことを学習しました。

 17番の大切さがよくわかりました

ポスターセッションによる発表 堂々と発表できました。

 

SDGSを勉強し、17番の大切さを共有した仲間と記念写真を撮りました。

これからも倉敷中央高校は、地域課題を考え、未来の街づくりを考えていきます。

図書館情報

月曜日, 8月 26th, 2019

図書館新着資料☆

2019.4~2019.8月