Archive for the ‘家政科’ Category

「フラワーデザイン講習会」(家政科3年)~クリスマスリースを作りました!~

水曜日, 12月 23rd, 2020

12月16日、すみれ花店の高橋由紀先生を講師にお迎えし、「フラワーデザイン講習会」を行いました。
フレッシュのヒムロ杉の小枝を組み合わせ、ワイヤーを使ってリースの形を作り、姫リンゴや松ぼっくりなどの装飾を加えて、とても素敵なクリスマスリースが完成しました!

~生徒の感想より~

・クリスマスリースを作るのがずっと楽しみだったのでうまくできて良かったです。
枝を切ったり、ワイヤーを使ったりと力が必要な作業もありましたが、完成した時は達成感がありました。素敵なクリスマスを迎えたいと思います。
・玄関は風が強いので、家の中に飾りました。家族にうまくできたね、と言われました。
・どんどん形になっていくのがワクワクして、楽しかったです。
・生のリースは初めてで、枝がふわふわしていて、とてもかわいかったです。家の玄関がとても華やかになりました。家族からも大好評でした。
・リースを作るのは初めての体験で、玄関のドアに飾るのを想像しながら作りました。
・コツをつかむまでは、巻き付ける力加減が難しかったです。そのあとの飾り付けが楽しかったです。いろいろ工夫してかわいいリースに仕上げることができました。みんな同じパーツなのに配置で全然違うものに見えるのが面白かったです。

2年ファッションデザインで浴衣が完成しました

土曜日, 11月 28th, 2020

教育実習の先生も自作の浴衣をもってきて、一緒に着付けの授業をしました。

【生徒の感想等】
ただの1本の反物からこんなものができて感動した。
来年は作った浴衣を着て、みんなで祭りに行きたいと思った。
とにかくミシン縫いも手縫いのくけも距離が長くて大変だった。
完成したときは達成感があった。

家政科2年生 校外学習(倉敷アイビースクエア)に行きました。

木曜日, 11月 26th, 2020

11月12日(木)、家政科2年生は倉敷アイビースクエアに校外学習に行きました。
大きな調理場を見せていただき、料理長さんにいろいろと質問をしたり、ホテルの方からテーブルセッティングやサービスの基本を教えていただきました。
その後、テーブルマナーの講習を受けました。慣れないナイフとフォークを使いながら、ちょっと緊張してお料理をいただきました。
午後からは、倉紡記念館と大原美術館を見学し、倉敷の歴史と文化と産業について学んだ1日となりました。

 

 

 

 

 

「家政科の日」を実施しました

火曜日, 11月 24th, 2020

11月7日(土)、「家政科の日」を開催しました。
中学生や保護者の方々、約130名が御来場くださり、家政科の学習の成果を御覧いただきました。「お菓子の販売」・「手作りスイーツのカフェ」(家政科保護者限定)、「体験コーナー」、「ファッションショー」と各学年学習内容と作品展示を行いまいた。
今年度は、コロナ禍により学習活動にも大きな支障をきたしましたが、現段階でできる限りの成果を家政科生徒一同で取り組むことができたと思っております。この貴重な実践で学んだことを糧に、さらに専門性を高めていきたいと思います。
御来場くださいました皆様には御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。

 

中国大会出場!優秀賞★牛乳・乳製品利用料理コンクール

水曜日, 11月 18th, 2020

中国大会出場!優秀賞


「牛乳・乳製品利用料理コンクール岡山県大会および中国大会」

岡山県大会 ◆優秀賞 家政科3年 大谷 郁

      ◆優良賞 家政科3年 福井 美帆

中国大会  ◆優秀賞 家政科3年 大谷 郁

岡山県酪農乳業協会主催の「牛乳・乳製品利用料理コンクール岡山県大会」が、令和2年10月17日に開催されました。この大会は、県内の高校生から641作品の応募があり、一次審査の書類選考で10作品が県大会に出場しました。当日は、審査員・テレビカメラが入る会場で、緊張感のただよう中、制限時間60分で4人分の調理をしました。審査基準は、「料理のしやすさ」「アイデアの斬新さ」「美味しさ」「牛乳乳製品の使用」「栄養バランス」などで、総合評価されました。二人とも練習通りに調理作業を進めることができ、高評価をいただきました。その結果上記の賞を受賞しました。
大谷さんは、11月14日の中国大会に岡山県代表2名の一人として出場しました。各県代表の生徒10名が参加し、調理し競いました。その結果、優秀賞を受賞することができました。

「なんちゃって クリーミーえびフライ」

「 れんこんたっぷり!ピリ辛つくねのミルク煮 」

 

令和2年度「家政科の日」の開催について

月曜日, 10月 5th, 2020

11月7日(土)開催「家政科の日」について、こちらをご覧ください。

ご案内の文書

 

2年ファッション造形基礎でブラウスが完成しました

月曜日, 8月 17th, 2020

思い思いの布で制作しました

かわいくできたでしょ?

 

生徒の感想等

1年生の時よりも難しい工程が増えたけど、きれいに作れてうれしい。
えりのついている服を作ったのは初めてだったので楽しかった。
去年つくったじんべいと違って曲線が多くて大変だった。
バイアステープなど今まで使ったことのないものを使っておもしろかった。
ボタンホールを作るのは初めてだったけど、出来たときは感動した。

家政科2年 みどり保育園との交流会(1月30日)

木曜日, 2月 6th, 2020

みどり保育園きりん組の園児の皆さんを学校へご招待し、ペープサートやかるた、手芸などを一緒に楽しみました。
生徒が手作りしたかるたや紙コップけん玉では、大盛り上がり!
おみやげのくるくる絵本(六角かわり絵)は、「これはどうなっているんだろう?」と真剣な表情で、小さな手で絵本を回転させていました。
ペープサートや大型絵本の読み聞かせでは、保育検定の成果を発揮することができました。園児の皆さんが、ペープサートに合わせて、大きな声で一緒に歌ってくれて、とても嬉しかったです。会の終わりに、園児の皆さんから、メッセージ入りのかわいいお花をプレゼントしていただきました!

家政科1年 ファッション造形基礎 じんべいが完成しました!

月曜日, 2月 3rd, 2020

2学期から製作していたじんべいが完成しました。和裁特有の縫い方や3種類の「くけ」に文字通り四苦八苦しましたが、無事完成!できあがった時は、達成感でいっぱいになりました。

「初めてじんべいを作って、じんべいの構成や和裁について学ぶことができてよかったです。型紙を見たときは、どうやったらじんべいの形になるんだろうと思ったけれど、だんだん形になっていって楽しかったです。くけは、思ったより簡単でしたが、時間がかかるから大変でした。和服2級の検定では、早く、丁寧に縫えるように頑張りたいです。」

「最初思っていたよりもやることがたくさんあって大変でした。でも、自分の知らないことを初めてするのは、ワクワクして、とても楽しかったです。手縫いも前よりは早くできるようになっていてとても嬉しかったです。」

   

家政科1年 ファッション造形基礎「デザイン画の基礎」講習会(1月22日)

月曜日, 2月 3rd, 2020

中国デザイン専門学校から齋藤ゆき子先生を講師にお迎えし、「デザイン画の基礎」講習会を行いました。デザイン画を描くための基礎となる8頭身の人体の描き方を教えていただきました。

「デザイン画というものを初めて体験しました。服をきれいに描けばよいと思っていたけれど、その服の色やイメージ、装飾にあったポーズや表情などを描かないといけないと知り、難しいなと思いました。ですが、先生にわかりやすく教えていただき、ちょっと手直ししてもらうと上手に描けたので、今日教えていただいたことを忘れずに、今度描くときに注意してポイントを押さえて描きたいです。」