Archive for the ‘家政科’ Category

家政科の日のご案内

金曜日, 9月 24th, 2021

11月6日に『家政科の日』を開催します。

コロナ禍ため制限はありますが、要項については

学科紹介・家政科のページをご覧ください。

ファッションショーにむけて

水曜日, 8月 4th, 2021

「ファッションショーにむけたウォーキング講習会」(家政科3年)
7月に倉敷ファッションカレッジの川合はつみ先生を講師にお迎えして、ファッションショーに向けたウォーキング講習会を行いました。ヒールのある靴を履いて、立ち方・歩き方・ターンの仕方など、ショーの演出と構成にかかわる内容をご指導頂きました。
いまはショーで着る衣装が完成して、出演順やフォーメーション、ポーズなどを検討しているところです。

生徒の感想より

・基本の立ち方から歩き方、止まり方など普通のことなのに難しかった。堂々と歩けるようにたくさん練習したい。
・ジャンルや服装によってポーズが変わるので、自分に合ったポージングを見つけて練習していこうと思った。
・服を着て歩くのが少し楽しみになったけど、きれいに歩かないといけないので緊張もしてきた。

ドレス製作講習会

水曜日, 7月 21st, 2021

「ドレス製作講習会」(家政科3年ファッションデザイン)

4月から5月にかけて、洋裁技能士の近藤紀子先生を講師にお迎えしてドレスの仮縫い・補正を行いました。自分で製図したパターンを使ってシーチング布で仮縫いし、着用したところを先生に見てもらいました。フィット感やシルエットが思いどおりになっているかチェックし、パターンを修正して再度仮縫いなどを繰り返して自分だけのドレスに仕上げていきます。
いまは修正後のパターンから、実物生地の裁断、ドレスの組立てをして本縫いに入っています。色とりどりの生地を広げて製作に取り組んでいます。

生徒の感想より

・採寸や仮縫いを何度もして細かい部分まで調整して、納得のいくドレスに近づいていけていることがわかった。
・ドレスのデザインに対して生地をどのように生かせばよいかわかった。また自分の体の特徴を知ることができた。
・型紙の直し方や、ドレスを作るにあたって大事なことを教えてもらえた。
・パターンの製作にはさまざまな工夫と知恵があって、作ろうと思えばどんな服でも作れると知った。
・自分が描いたデザイン画に近づけるだけでなく、良いと思ったことは積極的にとりいれていいドレスにしていきたい。
・人生で初めてのドレス製作なので、自分に似合うかわいいドレスを作りたい。

テーブルコーディネート講習会(家政科3年フードデザイン)

水曜日, 6月 9th, 2021

「テーブルコーディネート講習会」(家政科3年フードデザイン)
6月7日、食空間コーディネート協会の小池佳子先生と最所養子先生を講師にお迎えし、「テーブルコーディネート講習会」を行いました。食器・テーブルクロス・花などの色や形の調和について、食事空間全体の雰囲気をイメージして組み立てる方法を教えていただきました。各班がテーマにそって、オアシスに花を生け、アドバイスをいただいて、テーブルコーディネートを班で協力して、楽しみながら完成させました。

 

生徒の感想より

色は、2~3色で統一感を出した方が、美しく料理がはえることがわかった。お花を生けて、それに合うようにお皿の色を決めることでバランスがとれ、華やかになり、会話もはずみそうだなと思った。家族の記念日などでできることを試してみたい。
食事は、五感の中で味覚より視覚が80%を占め、美味しさに大きく影響することを知った。季節を意識して、花やテーブルクロスを変え、普段の食事でも身近な物を使ってコーディネートをすると、雰囲気も変わり家族の笑顔も増えるように思った。
ナプキンの折り方にはいろいろあり、王冠やバラなどを教えていただいた。お皿の上に置くだけで高級感があり、またカラーを変えるだけで、イメージも大きく変わることに驚いた。
一番大切なことは、季節、きまり、気持ち(思いやり)の3Kということがわかった。決まりにそって、お花、カトラリー、ランチョンマット、テーブルランナーなどを置くと統一感が生まれ、コーディネートがしやすいこともわかった。

西洋料理講習会(家政科3年フードデザイン)

金曜日, 6月 4th, 2021

「西洋料理講習会」(家政科3年フードデザイン)
5月25日、穴吹調理製菓専門学校の坂口邦男先生を講師にお迎えし、「西洋料理講習会」を行いました。新型コロナ感染予防のため、デモンストレーションを別室で視聴する形で実施しました。オードブル「帆立貝柱とグレープフルーツのサラダ」「冷スパゲッテと野菜のキャビア風」スープ「ボーンファム」など5品の作り方、飾り切り、ソース・盛りつけ方などを教えていただきました。

生徒の感想より

2時間の中で、5品を手早く、美しく仕上げていかれることに、プロの技術のすごさに驚きました。また、果物の果肉を使ったあと、皮も捨てることなく、せん切り、飾り切りにして盛りつけ、帆立の焼き汁をソースに使用されました。食材を無駄なく使用され、環境に配慮した料理をしないといけないと感じました。
盛り付けは、ソースをかける時、スプーンを使って模様を表現したりする一工夫で、高級感が出てくることが分かった。
同じ皿の中に、煮物・揚げ物などを組み合わせることで、食感の違いで、食べる人を楽しませてくれることが分かった。
グレープフルーツの果肉の取り方を教えていただき、お菓子(ケーキ・タルト)やお料理など応用ができるので、自宅で利用してみようと思った。

 

家政科1年 ファッション造形基礎「デザイン画の基礎」講習会(2021/1/27)

水曜日, 2月 3rd, 2021

専門学校の先生からデザイン画を描くための基礎となる8頭身のプロポーション画の描き方を教えていただきました。

【生徒の感想より】
私は絵を描くことが苦手で、描けるかどうか不安でしたが先生が丁寧にわかりやすく教えてくださり、とても楽しく学ぶことができました。描いていくうちにどんどん楽しくなって手が止まりませんでした。腕を描くのが難しかったので練習を重ねて自分でうまく描けるようになりたいと思いました。服のデザインも考えられて楽しかったです。今回学んだことを身につけてこれからのファッションの勉強に活かしていきたいです。                             自分でデザインを考えて描くことがこんなに楽しいということに気づけてよかったです。

家政科2年生ファッションデザイン画の講習を受けました

木曜日, 1月 28th, 2021

中国デザイン専門学校の先生をお迎えしてデザイン画の講習を受けました。
雑誌やインターネット上の写真からデザインの構成要素を得て、デザイン画を描いていきました。

【生徒の感想等】
・頭の中では構想ができているけれど、それを紙に描き出すのが大変でした。
・デザイン画はすごく苦手意識があったけれど、教えてもらった方法だとちゃんと描けたし少し楽しく思えてきた。
・日常にある色々なものを参考にしてデザインを考えると、新しいファッションやユニークな絵が描けてすごいと思った。
・立体的に描くポイントを教えてもらったら絵がレベルアップできた。
・今回学んだことをファッションショーのドレスデザインに役立てたいと思います。

 

家政科3年生の授業より… 授業の成果です!

木曜日, 1月 28th, 2021

「課題研究」(調理選択者)より
調理選択者が献立作成し、調理した「松花堂弁当」を3年6組の生徒でいただきました。
例年は校内の先生方を対象に行う行事ですが、今年度はクラス内で行いました。旬の食材を使い、切り方や調理法、盛り付けにも工夫を凝らしました。
1年間を通し、調理実習には多くの制約がありましたが、3年間の食物領域の集大成といえるお弁当ができました。

 

「ファッション造形」より
高校入学後、手縫いのなみ縫いから始まり、3年間でたくさんの被服作品を作りました。最後の作品は、「サンボンネット・スーのケース」です。
サンボンネット・スーとは、日よけ帽子(サンボンネット)をかぶったエプロン姿の女の子。パッチワークの伝統的なアップリケ・パターンのひとつです。
これまでに製作した作品の端切れをそれぞれスーちゃんの帽子やワンピース、エプロンに使用し、思い出深い作品ができました。

 

「ファッションデザイン」より
ファッションデザイン選択者の最後の作品は「しあわせ巾着」です。
4枚の長方形の布を縫い合わせて作ることから四合わせ(幸せ)。使う人の幸せを祈りつつ作る巾着です。
最後の作品なので、おそろいの布で作りました。手縫いで一針一針丁寧に縫い合わせ、裏布もたてまつりで縫いつ けました。とても素敵な作品ができました。

【生徒の感想より】
「手縫いが多くて大変でしたが、ミシンで縫うより角が綺麗にできて嬉しかったです。最後の作品でみんなとお揃いでもっと嬉しいです。」
「縫い合わせるだけでなく、布の向きや縫いしろの倒し方などが重要で意外と難しかったです。たてまつりは早くきれいにできたので自分の成長を感じました。」
「祖母の好きな色でしあわせ巾着を作り、プレゼントしようと思いました。」

 

「家政科課題研究発表会」
1月21日、家政科3年生の課題研究発表会を行いました。
1・2年生を対象に3年生の今年度の検定や行事の取り組み、学習の成果などをまとめ、発表をしました。
自分たちの取り組んだ内容が1・2年生に伝わるように工夫してパワーポイントを作成し、発表原稿もよく考え、各グループともまとまりのある発表ができました。1・2年生もメモを取りながら、真剣な表情で聞き入っていました。
コロナ禍で臨時休校や実習の制限など大変なことも多くありましたが、その中で協力しながら工夫して取り組んだことを改めて振り返ることができ、高校最後の授業を終えることができました。

 

2年ファッション造形基礎でスカートが完成しました

水曜日, 1月 20th, 2021

裏地つきのギャザースカートです。

【生徒の感想等】
・製図から自分のサイズに合ったものを作るのは初めてだったけれど、色々な縫い方や作り方を知ることが出来た。完成してよかった。
・裏地を初めて使ったが、扱いづらくて大変だった。
・ギャザーを均等に寄せるのが難しかった。(多数)
・毎時間着々と完成に近づいていってる感じが楽しかった。

 

家庭クラブ活動報告 書画カメラのカバーを作りました!(家政科3年ファッションデザイン選択者)

水曜日, 12月 23rd, 2020

各教室に設置している書画カメラのカバーを作りました。
作業を分担して手際よく25クラス分のカバーを縫い上げました。
教室が少し華やかになりました。