Archive for the ‘普通科’ Category

生殖補助医療について学びました

金曜日, 8月 25th, 2017

1 日 時  平成29年8月21日(月)14:00~16:00      

 場 所  岡山大学生殖補助医療技術教育研究センター

□□□□□□□□□□□〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 (農学部Ⅲ号館)       

3 講 師  生殖補助医療技術教育研究センター  助教 高山 修 先生

生殖補助医療講演会
2年生 生物理系を中心に、生殖医療の現状や精子や卵子の話、胚培養士の仕事のことについて講義を受けました。

生徒の感想

・精子は「たくさん作って後で選抜する」に対して、卵子は「選抜したひとつを大切に育てる」という特色について興味を持った。

・卵子は毎回新しいものが作られるのではなく、元々 私たちの中にあるということを知って驚いた。 

卵子凍結実験

実験の内容

(1)直径0.1mmの擬似卵をガラスのピペットを用いて培養液間を移動させる練習

(2)擬似卵を凍結用の特殊な液に浸し、疑似卵の変化を観察する

(3)擬似卵を液体窒素で凍結する 

生徒の感想

・最後の凍結のときに卵を落としてしまった。指先にかかる責任の重さを感じた。

・集中力が必要な作業だったが出来たときはとても嬉しかった。

・「こんな風に凍結させるのだ!」と驚いた部分もたくさんあり、すごく楽しかった。また、こういった面で生殖医療に関わる仕事もあることを知りとても勉強になった。                  

・責任の重さが感じられる仕事だと思った。うまくいったらたくさんの人を笑顔と新しい命を見ることが出来るすごい仕事と思った。            

8月18日「卒業生の声を聞く会」

木曜日, 8月 24th, 2017

後期補習2日目に卒業生5名を招き、普通科1年生が話を聞きました。進路を決めた理由や高校時代に頑張ったこと、高校時代にしておけばよかったことなど、先輩たちの生の声を聞き、1年生は進路への意識を新たにしていました。

 

卒業生の話を聞いています。

記念会館1階

記念会館2階

先輩の話を聞きながら熱心にメモを取っています。

 

 

1年1~6組「水島を知る」調べ学習発表会 6月19日(月)

火曜日, 6月 27th, 2017

6月5日(月)の校外学習を受けて行っていた調べ学習の発表会を各クラスで行いました。クイズを取り入れて発表する等、各班工夫を凝らしての発表でした。今後も地域を理解する学習を進めていきます。

原稿作成中です。「色ペンを使った方がわかりやすいよね」

水島港祭について調べた班の原稿です。

がんばって発表しています。「みんな画面に注目!」

 

 

 

 

校外学習「水島を知る」~6/5(月)1年普通科・家政科~

木曜日, 6月 15th, 2017

地域を知るため、JFEスチール株式会社西日本製鉄所、水島港、亀島山地下工場跡を訪問。水島愛あいサロンで水島海上保安部の方の講演も聞きました。「身近な地域なのに知らないことがたくさんあった。これからも様々な地域の見学をしてみたい。」と生徒の感想に。引き続き、水島についてより深く広く学ぶためのグループ学習を行っています。

水島港。平生見慣れている港が実はすごいところだと知ってびっくり。

亀島山地下工場跡。「こんな所に飛行機工場があったなんて!!」

懐中電灯を消すと本当に真っ暗でした。

新任式 4/7(金)

水曜日, 4月 12th, 2017

新たに14名の先生方をお迎えしました。転任される先生方への寂しさもありますが、新たな出会いに皆期待を膨らませました。

式後には担任発表。自分のクラスの担任が紹介されるのを皆ドキドキしながら聞き、先生方にあたたかい拍手を贈りました。11日(月)からは新学期がスタートします。新たな出会いを大切にしながら頑張っていきましょう。

新任式 校長先生挨拶

担任発表

第2回 オープンスクール「ティーチイン倉敷中央」

水曜日, 10月 5th, 2016

ティーチイン倉敷中央とは

多くの当事者(高校生、中学生、大学生、保護者、教員、地域住民等)が集まって、課題について学習・熟慮し、意見をまとめ、発表することにより、互いの立場や果たすべき役割への理解が深まり、個々人が自分の役割を果たすようになるワークショップのこと

 

1. 日 時 10月1日(土)

2. 場 所 倉敷中央高校

3. 内 容 『外国人に届けるお弁当を作ろう』

 

今日の司会者2人です!

初めての司会です。入念な打ち合わせをしてきました

s_img_4239

ワークショップ中

外国人こんなお弁当を食べてもらいたい

s_img_4271

ワークショップ中

さあまとめだ!みんなで絵を描くぞ

s_img_4284

発表!!

外国人の人に、おいしく食べてもらえるかな?

s_img_4323

参加者 大学生(くらしき作陽大学)12名、高校生14名、中学生27名

hukutakekyouikusinkouzaidann

水島臨海鉄道沿線のガイドブック作成プロジェクト報告会(大学の授業)に参加しました

火曜日, 9月 27th, 2016

(ガイドブックは、3月に書店に並びます。乞うご期待!)

水島臨海鉄道沿線のガイドブック作成プロジェクトとは

「学生・生徒目線で水島臨海鉄道沿線のガイドブックを作成する」

・・・身近な知り合いに、ぜひ足を運んでみたいと思って貰えるように、

□□□□□水島臨海鉄道沿線と水島臨海鉄道の魅力を伝えるガイドブックを作成

□□□□□すること

 

1. 日 時 9月3日(土)

2. 場 所 倉敷芸術科学大学

3. 内 容 13:10~16:25(3・4限)取材報告(各班10分)

□□□□□□□□□□□□16:40~18:10(5限)  入稿用のCD作成・提出

 

10グループ中6グループは大学生に混じり取材報告の一部を担当しました。

発表前各班緊張しています!

dscn03871

市駅をはじめ全10駅の記事を載せます

1

2年生が西富井駅の発表をしています。

落ち着いて発表できました!

dscn03911

 

3年生が、常盤駅の発表をしています。

3年生は堂々と発表できました!

dscn03952

2学期は、いよいよ編集作業です。大学生とYEG(倉敷商工会議所青年部)と協力して良いものを目指します。

第2回 ティーチイン倉敷中央

火曜日, 8月 30th, 2016

平成28年度 ティーチイン倉敷中央を行いました

ティーチイン倉敷中央とは

多くの当事者(高校生、中学生、大学生、保護者、教員、地域住民等)が集まって、課題について学習・熟慮し、意見をまとめ、発表することにより、互いの立場や果たすべき役割への理解が深まり、個々人が自分の役割を果たすようになるワークショップのこと

 

1. 日 時 8月26日(金)

2. 場 所 倉敷中央高校 記念館1階

3. 参加者 高校生、大学生(倉敷芸術科学大、岡山大)、倉敷商工会議所青年部

地域の方々(老人会、水島の未来を考える会、水島を元気にする会、本校保護者 等)

4. 内 容 『水島臨海鉄道沿線の未来を語ろう!』

全体の様子です!

10班編成、1班10人以上、全体で100人を超えています。

s_DSCN0353

駅ごとの取材成果

ガイドブック作成のため、臨海の駅全て調べています。

s_DSCN0361

ワークショップ中

「CM作っています1」各班とも異年齢のなかで個性を発揮 s_DSCN0367

発表!!

どの班も工夫を凝らしていました

s_DSCN0375

 

ロゴ

 

生殖補助医療についての学習

火曜日, 8月 30th, 2016

生殖補助医療について学びました。

1 日 時  平成28年8月25日(木)14:00~16:00      

 場 所  岡山大学生殖補助医療技術教育研究センター

〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 (農学部Ⅲ号館)       

3 講 師  生殖補助医療技術教育研究センター  助教 高山 修 先生

生殖補助医療講演会
s_P1080166

2年生 生物理系を中心に、生殖医療の現状や精子や卵子の話、胚培養士の仕事のことについて講義を受けました。

 生徒の感想

精子は「たくさん作って後で選抜する」に対して、卵子は「選抜したひとつを大切に育てる」という特色について興味を持った。

卵子凍結実験(ほとんどの生徒はやり遂げました)
 

s_P1080178 

s_P1080182

実験の内容

(1)直径0.1mmの擬似卵をガラスのピペットを用いて培養液間を移動させる練習

2)疑似卵を凍結用の特殊な液に浸し、疑似卵の変化を観察する

(3)疑似卵を液体窒素で凍結する

 

生徒の感想

・「こんな風に凍結させるのだ!」と驚いた部分もたくさんあり、すごく楽しかった。

 また、このような面で生殖医療に関わる仕事もあることを知り、大変勉強になった

・授業で習って知っていることもあったが初めて知ったことも多かった。

 とくに卵子は一度作られたらもう作られないことを知り驚いた。

・責任の重さが感じられる仕事だと思った。うまくいったらたくさんの人を笑顔と

 新しい命を見ることが出来るすごい仕事とと思った。

・卵子は毎回新しいものが作られるのではなく、元々私たちの中にあるということを

 知って驚いた。 

普通科展 展示の部

月曜日, 2月 29th, 2016

3月1日(火)まで普通科展を本校記念会館にて開催しています。系・コースごとの日頃の学習の成果をご覧ください。観覧を希望される保護の方は、事務室を経由して記念会館へお越しください。

 

展示内容

<作品展示>

子どもコース 「くらしきかるた」、「どうぶつのかぶりもの」

創造文化系 美術選択者作品、書道選択者作品

 

<レポート展示>

文系生物理系、健康スポーツコース 学習成果のまとめ

1

くらしきかるた、どうぶつのかぶりもの

DSC_0009

美術選択者作品

2

書道選択者作品