Archive for the ‘普通科’ Category

普通科子どもコース 社会人講師活用事業 講演会

木曜日, 8月 23rd, 2018

1年生対象講演会

7月17日くらしき作陽大学の猪原啓介先生をお招きし、「子どもにできること・できないこと~心理学の観点から~」と題し、講義を受講しました。

年齢により、認知できることが異なり、それによっても保育で気をつけることが変わってくることなど、それぞれの特性を知ることの大切さを改めて感じました。

 

 

年生対象講演会

18日くらしき作陽大学から吉岡さなゑ先生をお招きし、「障害児保育」と題し、講義を受講しました。

障害児だからというのでなく、どんな子どもも一人ひとりに合った接し方や援助を工夫することが大切だと改めて感じました。個から小集団、クラスと子どもが安心できる環境を作り、互いの信頼関係を築けるように日々努力されている保育士の方々の実践を知ることができました。

 

まずは折り紙で「だまし舟」 園児への声かけの仕方も参考になりました。

 

実践例も交えての対応の仕方を学びました。

 

てぶくろシアターでほっと一息。手作りのグッズに感動です。

 

 

普通科子どもコース 2年生 くらしき作陽大学訪問

木曜日, 8月 23rd, 2018

平成30年7月10日にくらしき作陽大学へ訪問し、こども園見学と体験授業をしました。専門的な講義と実践を体験することで、今後につながるよい学びとなりました。

 

こども園見学

 

 

体験授業「廃材でおもちゃをつくろう!」

 

 

 

体験授業Ⅱ「障害のある幼児も楽しめるレクリエーション」では自閉症スペクトラムの子ども達に向けたじゃんけんサッカーやキンダーポルカなどの遊びも体験しました。

 

 

 

 

健康スポーツコース・スポーツ栄養学~2年生対象~

金曜日, 7月 27th, 2018

7月12日(木)5限本校記念会館にて、くらしき作陽大学 食文化学部 現代食文化学科 桐野顕子先生をお招きし、「スポーツ栄養学 運動部の望ましい食事」についての講義をしていただきました。
スポーツ栄養学とは、食事でスポーツのパフォーマンスの向上を図ることです。運動部に所属するものが多数を占める健康スポーツコースの生徒にとって、いかに食事が大切かを教えていただきました。

ポイント
① 望ましい食事は個々によって様々
② オフ期・トレーニング期・試合期によって工夫する食事
③ 弁当の基本
④ 補食の活用                      など

すぐにできる活用法として運動直後はエネルギー貯蔵のスピードが速くなっているので、補食としておにぎり、バナナ、など糖質を摂ること(今までも朝SHR前に食べている人多数★)。お弁当にフルーツを追加してもらうこと(お母さんにお願い★)。高校生にも実践できる方法をわかりやすく話してくださいました。

 

子どもコース1,2年国語合同授業実施

月曜日, 7月 23rd, 2018

1年子どもコースは1学期「子ども基礎」の授業で紙芝居を創作してきました。その集大成として7月11日(水)5時間目は完成した紙芝居を披露。せっかくなので審査に1学年上の2年子どもコースの生徒も参加しました。結果は1班作成の「できるよペンくん」が最優秀賞、優秀賞は9班作成の「ぼくのおばあちゃん」でした。続く6時間目は2年生が1年生に向けてぜひ読んでもらいたい絵本をプレゼンする「絵本ビブリオバトル」を行いました。こちらの結果は『愛は空いっぱいのお星さま』がチャンプ本となりました。「子ども基礎」の授業と「現代文B」の授業の合体でしたが、日頃単独での授業同士なので、新鮮だったのではないでしょうか。

最優秀作品「できるよペンくん」発表中です。

優秀作品「ぼくのおばあちゃん」発表中。

 

2年生が絵本プレゼン中。

予選を勝ち抜き、決勝でチャンプ本になったのは『愛は空いっぱいのお星さまでした。

 

 

 

2年文系・生物理系が大学訪問に行ってきました。

月曜日, 7月 23rd, 2018

7月10日(火)に川崎医療福祉大学に行ってきました。

午前は文系が臨床心理学科、生物理系が保健看護学科の見学をさせていただきました。午後は、前半は子ども医療福祉学科・臨床栄養学科・リハビリテーション学科の3コース、後半は感覚矯正学科・臨床工学科・医療情報学科の3コースにそれぞれ分かれ、見学をさせていただきました。初めて大学の見学をする生徒もおり、刺激を受けていました。

 

臨床心理学科。箱庭を作成しています。

臨床栄養学科。管理栄養士について教えていただいています。

臨床工学科。実際に医療機器を体験させていただきました。

 

 

 

1年普通科・家政科が水島校外学習へ!

火曜日, 6月 19th, 2018

6月11日(月)午後、240名の生徒が3班に分かれ、JFEスチール、水島港国際物流センター・ヒラキンリサイクルステージ玉島、亀島地下工場跡にそれぞれ見学に出かけました。「地域に信頼され、地域に貢献できる人材を育成する」という中央高校の目標を実現する第一歩として、まずは地域を知るための学習です。あいにくの雨にもかかわらず、それぞれの場所で丁寧な説明をしていただきました。来週は校内で事後学習をします。

 

ヒラキンリサイクルステージ玉島

圧倒される規模でした。

 

JFEスチール株式会社

見学の途中で、ちょっとポーズ!

 

亀島山地下工場跡

これからトンネルの中に入ります!!

 

1年普通科・家政科水島校外学習スタート!

木曜日, 6月 7th, 2018

6月4日(月)LHRと総合的な学習の時間を使って水島校外学習の事前学習をしました。地元に貢献するためにはまずは地元を知ることから。ということで来週は実際に校外に見学に出かけますが、まずはその前に水島の歴史を先生から教わりました。

昔の水島ってどうだったの?

ワークシートにメモメモ!

 

 

系・科目選択説明会(普通科類型1年 6月4日実施)

水曜日, 6月 6th, 2018

類型は2年生から系が分かれます。そこで6月4日LHRで系選択の意義の説明や選択科目の紹介を行いました。これから10月末の最終決定に向けて系(文系・生物理系・創造文化系)や科目の選択をじっくり考えていきます。

1組~3組が記念会館1階に集合!

 

選択科目の紹介を聞いています。

 

 

健康スポーツコース・テーピング講習会

金曜日, 5月 25th, 2018

~2年生対象~

5月22日(火)1~2限本校記念館にて、朝日医療大学校附属あさひ鍼灸整骨院院長兼柔道整体師・鍼灸師兼日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの松沢義彦先生をお招きし、テーピング講習会が行われました。
競技に関わらず一番多いケガが足首の捻挫だそうです。処置によってその後の回復に差がでるため、適切な処置の仕方を学びました。

テーピングの目的
① ケガの応急処置
② 再発の防止
③ パフォーマンスの向上

活動内容

○足首は90°に固定し、つま先を真上に向けることが最大のポイント!

○左右によってテーピングの巻く方向に注意する。


○フィギュアエイト(8の字)は難しい!


○左右の足をテーピングでぐるぐるにしながら練習しました。

今後も随時健康スポーツコースの取組を紹介していきます

健康スポーツコース・校外学習

火曜日, 5月 8th, 2018

4月25日(水)倉敷芸術科学大学
9:00~12:00 2年生40名
12:00~15:00 3年生37名

・高大連携事業の1つとして倉敷芸術科学大学にお世話になり、秋・春の年2回体力測定を実施しています。
・測定方法も学び、スポーツを支える立場も経験します。
・1年生の冬からシーズン直後(12月)、シーズン直前(4月)に確認をすることで、日頃のトレーニングとの関連も検証しています。

活動内容
⓪測定方法、測定項目の説明を受ける


②RDJ(リバウンドドロップジャンプ)


③メディシンボール投げ(前・後)


④坂ダッシュ(120m)


その他、体組成・T字ラン・ベンチプレスの計6種目を実施

今後も随時健康スポーツコースの取組を紹介していきます