子どもコース3年生の生徒が、3年間の授業の中で学んできた成果を発達保育の授業で発表しました。身近な道具や画用紙、折り紙などを使用して子どもたちが楽しみながら学び成長できるような工夫が凝らされた発表でした。子どもたちに向けて考えられた活動でしたが、一緒に見学してくれた子どもコース2年生の生徒も一緒に楽しむことができ、良い手本となってくれたと思います。素敵な発表お疲れさまでした。
Archive for the ‘普通科’ Category
子どもコース発表会
金曜日, 12月 20th, 20193年生がボランティア体験学習を行いました!
木曜日, 12月 5th, 201912月2日(月)6,7限に、3年生普通科類型・子どもコース、家政科の5クラスがボランティア体験学習に参加しました。車椅子、手話、点字、要約筆記、ガイドヘルプ、音訳の6講座に分かれ、それぞれ、「倉敷ボランティアセンター」、「倉敷市聴覚障害者協会」、「ともしび点訳グループ」、「倉敷要約筆記サークル」、「ガイドヘルパー手のひら」、「倉敷音訳の会」から講師をお招きし、体験を交えながら、ボランティアについて学習をしました。平生からボランティア活動を積極的に行っている生徒たちですが、様々な専門的な活動を経験することで、より一層社会に貢献する必要性を感じたようです。
点字を体験しています!
手話を体験しています!
車椅子体験中!
要約筆記を体験しています!
音訳を体験しています!
普通科子どもコース1年生 幼児救命講習
金曜日, 11月 29th, 201911月27日に 岡山赤十字指導員のかたより、幼児や乳児の救命講習を受講しました。
実際に、幼児と乳児の人形を使い、心肺蘇生やAEDの使い方、また、誤飲したときの対処法を学習しました。
乳児の場合、大人と違い、指2本でかなり弱い力でもできることを知り驚きました。
AEDの機器を自分で取り扱うのは初めてで、とまどうこともありましたが、良い経験になりました。
将来、保育士になったときに役立つと思います。これからも訓練を続けて受けようと思いました。
万一、このような状況になったとき、少しでも自分から動いて役に立てたらと思いました。
2年1組が岡山大学を訪問しました
火曜日, 11月 12th, 20191 日時 令和元年11月8日(金)
2 内容 11時30分頃~ 昼食(カフェテリアバンビ)・自由散策
13時00分~14時30分 学部訪問
【岡山大学医学部を散策中】
1組44名中,19名が鹿田キャンパスにある医学部保健学科を訪問しました。(残り25名
は,津島キャンパスで文学部や経済学部・教育学部を訪問しました。)カフェテリアバンビ
での昼食後,それぞれ学部内を散策して回りました。様々な花が植えられているところで
くつろいでいます。
【保健学科の概要説明】
保健学科長の中塚幹也教授から学科に関する話を聞いています。このあと,学科のDVD
を見て,保健学科にある3つの専攻(看護学・放射線技術科学・検査技術科学)について
理解を深めました。
【放射線技術科学専攻の紹介】
希望する専攻に分かれて詳細な説明をしていただきました。放射線技術科学専攻には,4
名が参加しました。どのような資格が取れるか,病院での仕事内容などの説明をしていた
だきました。また,学生が実習に行く前には,VRを使って部屋の様子や器具などについて
理解してから(下の写真),行くなどの話を聞かせていただきました。
3年健康スポーツコース 「健康Ⅲ」課題研究発表会
火曜日, 11月 12th, 201911月6日(水)3・4限、記念館で3年生健康スポーツコース「健康Ⅲ」の課題研究発表会が行われました。
アンケート調査から始まり、疑問に思ったことについて自分たちで仮説を立て、その検証のために自ら実験しデータを集め、実践したことをもとに結果を考察しました。参加した1・2年生の健康スポーツコースの生徒は先輩の発表に聞き入りました。発表後は魅力的なグループへの投票も行われました。研究テーマは以下のようになっています。
テーマ
「体脂肪を減らす道」
「紫外線が身体に与えるダメージ」
「Feeling Fight―自分に勝てー」
「なぜ、人の体は硬くなったのか」
「熱中症と飲食物の関係性」
「集中力について」
「声の魔法」
「緊張のコントロールマスターになろう」
「熱中症と夏バテの違い」
「アスリートの食事方法」
「スポーツと食事の関係性」
「今の自分から前進するには」
「歯はパフォーマンス向上にどう関わるのか?」
★3年生感想文より★
〇課題研究を終えて、約4ヶ月間かけて作成したプレゼンテーションを今日終えました。互いに知りたいことが同じメンバーでグループを作って、毎時間の授業を大切にし、1つ1つ研究動機・目標を設定し、放課後遅くまで協力して作成しました。本番、沢山のハプニングがありましたが自分達が伝えたいことをしっかり伝えることが出来たと思います。どのグループも一生懸命プレゼン出来たことが良かったし、今後に生かせる内容を知れたので、実践してここにいなかった家族や友達に伝えていきたいです!
〇自分達の発表準備としては、班員全員が何かしらの仕事を常にしている状態を作っていればもっともっと完成度を上げることができたのではないかと思いました。2年生にアドバイスするとしたら、なるべく早く準備・計画をすることや、自分の一番興味のある題で調べる方が、知ることに嬉しさを感じられると思います。
★2年生感想文より★
〇初めて知った内容は、「歯はパフォーマンス向上にどう関わるのか?」という発表です。スポーツをしている時に は、歯を食いしばって歯がボロボロになるくらいまでなるので、歯の噛み合わせが良くないといけないことがわかった。
〇発表を聞いて、私は今の生活をもう一度見直そうと思った。一日の大事なスイッチを入れるためには朝食を必ず摂り糖質を補給する。日焼けをしすぎたら皮膚だけでなく目にも影響がでることやポジティブな考え方や言葉が多い方が技術向上につながること。姿勢が悪いと身体が硬くなる、運動のしすぎも硬くなることやカフェインを摂りすぎると熱中症になりやすいこと。集中力を高めるには15・45・90の法則が良いこと。緊張した時には大きな声(オノマトペ 例:シャー!)を出すとよいこと。役に立つことばかりで、冬季の練習にも生かしたいと思う。
健康スポーツコース2年生 救命講習会(3時間講習)
金曜日, 11月 1st, 2019令和元年10月24日(木)1限~4限にかけて倉敷消防署より4名の消防士の方をお招きし「救命救急講習会」を実施していただきました。
倉敷市での救急車の年間出動件数は23000件だそうです。そのうちスポーツ中のものが500件で熱中症・外傷・過呼吸は命に関わることがないが、心疾患の場合は死亡率も高く命に関わる事案だそうです。心停止した人が何もせず助かる可能性は7%、心臓マッサージをすると12%、AEDを使用すると43%で、いかに救命処置を行うことが重要なのか実感しました。
まずはAEDの講習です。
手順①倒れている人の安全を確保する。「周囲の状況、異常なし。」
手順②「大丈夫ですか?」意識があるか大きな声で確認する。
手順③周囲の人に役割を指示する。
「あなたは119番をしてください。」「あなたはAEDを持って来てください。」
手順④心臓マッサージ30回+人工呼吸2回→AEDで電気ショック。
《救急車が到着するまで繰り返す》
★胸骨が圧迫されるよう、みんな真剣に取り組みます!★
【ポイント】
救急車が到着するまでの7~8分をずっと心臓マッサージを行うことは体力のいること。周りに助けを求め、交替で行うとよい。
★今年は女性消防官の方が来て下さり、経験談を話してくれます。★
質問コーナーでは生徒が自発的に質問を行い、講習に対する高い興味関心がうかがえました。
日常生活の中で、いつこのような非常事態に遭遇するかわかりません。講習で教えていただいたことを冷静に実行することで誰かの役に立てたらと思います。
子どもコース2年生 キッズキャンパス
木曜日, 10月 31st, 201910月26日(土),くらしき作陽大学のキッズキャンパスに参加して来ました。
5つの担当エリアに分かれ,大学生と一緒に活動しました。
冒険の準備係では,一人ひとりが牛乳パックを集めて作った帽子を子どもたちに配り,帽子に絵を描くお手伝いをしました。また空のエリアでは,段ボールでできた飛行機に子どもたちを乗せて,一緒に空の旅をしました。
紙袋でリュック,プラスチックのお弁当のふたでプラ板を作りました。
地域の子どもたちや保護者の方々とのふれあいを通して,将来の目標を明確にすることができました。またキッズキャンパスという催しに参加することで,どのように行事が運営されているのかを具体的に知ることができました。
この経験を生かし,また将来の目標に向かって頑張っていきたいと思います。
子どもコース2年生 倉敷市出前授業
木曜日, 10月 31st, 201910月7日(月)と21日(月)に,倉敷市保育・幼稚園課から講師の先生方が来られ,幼児教育に関する講演をしていただきました。
1日目は倉敷市内の保育園・幼稚園・こども園の現状や,園内のあそびの紹介・経験談を話していただきました。また手遊び「アルプス一万尺」や,わらべうたを教えていただきました。
2日目は,保育士に必要なスキルやおすすめの絵本についてお話していただいた後,牛乳パックで作られたカラスの親子を演じました。
また「いないいないばあ」人形をみんなで作りました。
今回の出前授業によって,幼児教育に関する知識をさらに深め,感性を磨くことができました。
健康スポーツコース3年授業 「ゴルフ実習」の紹介
金曜日, 10月 4th, 20199月26日(木)と10月3日(木)の3・4時間目、近隣にあるリンクスランドゴルフクラブでゴルフ実習を行いました。
ほとんどの生徒が初めてゴルフを体験することもあり、初回は同クラブインストラクターの東新悟先生にグリップの握り方やスイングについて指導していただきました。
先生に指導していただき真っすぐにボールが飛んでいくと、感動の歓声が上がりゴルフの魅力を味わうことができた実習となりました。
【基本に忠実にスイング!】
白ゆり祭展示の部(普通科)
水曜日, 9月 11th, 2019普通科 健康スポーツ1年 ジェットコースター、
手作りなので、カーブがとてもスリリングです。
普通科こどもコース1年 アドベンチャー
探検家になり、ジャングルの中のゲームをして、高得点を狙う
普通科類型1年 お化け屋敷
迷路なっていて、ドキドキ感満載です。
普通科 こどもコース2年 三匹のこぶたと赤ずきんちゃん
毎年2年コースが行います。楽しい劇です。
普通科類型3年 ピニャータ
教室の後ろで何が行われているのかな?
普通科類型3年 暗中模索
解の公式?なかで何が行われているのかな