Archive for the ‘普通科’ Category

子どもコース2年生 くらしき作陽大学訪問

水曜日, 7月 22nd, 2020

7月17日(金)に,くらしき作陽大学を訪問しました。
はじめに日程や学部・学科説明を聞いた後,敷地内にある認定子ども園の見学を行いました。

 

鍵盤ハーモニカの練習や水遊び、外で元気にしっぽとりをするなど、園児たちが楽しみながら活動しているのを先生方が援助している様子を見学できました。

体験授業Ⅰでは「子どもの育ちによりそう絵本の読み聞かせ」(浅野泰昌先生)の講義を受けました。それぞれの育ちの段階で遊びとしての絵本の持つ意味があり、「心を通わせる」ことの重要性を学びました。浅野先生の読み聞かせは、次のページは何だろうというわくわく感があり、とても楽しめました。

体験授業Ⅱ「簡単手作りおもちゃで、楽しい室内ゲームを考えよう」(児玉真寿美先生)の講義では紙コップ鉄砲を作り、遊び方を考えました。子どもたちの年齢に合わせて考える、子どもたちと一緒に考える、それぞれの育ちに合わせて、夢中になるような遊びを考えることが大切だと思いました。最後は、自分たちで実演です。

どちらの講義も楽しみながら学ぶことができました。
この体験を通じて,子どもと関わる仕事に,より一層興味を持つことができました。これからも将来の目標に向けて,頑張っていきたいと思います。

子どもコース3年生 くらしき作陽大学 社会人講師講演会

月曜日, 7月 20th, 2020

7月15日(水)に、くらしき作陽大学の吉岡さなゑ先生が来校され、「みんなが繋がる障がい児教育」という題目で講演会をしてくださいました。

障がい児教育について学ぶのは初めてだったので、とても勉強になりました。吉岡先生の「障がいがあってもなくても,同じ子ども」というお言葉が心に残りました。

講演の中では、障がい児教育のお話に加え、紙コップを使ってけん玉を作ったり、手遊び歌を教えていただいたりしました。

障がいは決して特別なことではなく、それぞれの個性であるということを忘れず、これから保育者を目指す身として、今回学んだことを大切にしていきたいと思います。

普通科子どもコース 2年 絵本ビブリオバトル・ポップづくり

木曜日, 7月 2nd, 2020

子どもコース2年では、総合的な探究の時間を使い、これまで絵本に関わることを調べ学習してきました。子どもに絵本を読み聞かせする目的や意味合い、年齢との関係、読み聞かせの方法など各自のテーマに従い、参考文献やインターネットを用い、まとめました。6月29日にはビブリオバトルとポップの発表を行いました。

絵本ビブリオバトル
小グループで自分の選んだ絵本のおすすめポイントを紹介し合った後、クラス全体でグループ代表のプレゼンを聞きました。その絵本の良さや作者の思いをそれぞれの言葉で語り、子どもたちと一緒に読んでみたくなりました。
みんな知っている「ぐりとぐら」やヨシタケシンスケさんの絵本が大人気。
優勝はヨシタケシンスケさんの「りんごかもしれない」でした。

絵本のポップ
どの作品も絵本に対する愛情が伝わってきました。クラス投票TOP3は次の作品でした。

 

 

普通科2年健康スポーツコース 倉敷健康福祉プラザにて校外学習

木曜日, 2月 6th, 2020

令和2年2月4日(火)健康スポーツコース2年生がくらしき健康福祉プラザに訪問させていただきました。子育て支援やファミリーサポート、健康づくりを中心とした施設で、18歳以上であれば誰でも気軽に利用できます。生徒は健康づくり、子育て支援、ファミリーサポート、感覚矯正、介護予防・デイサービスから3つのお話を伺うことができました。

《健康福祉プラザの基本理念》
1 ノーマライゼーション
2 リハビリテーション
3 ボランティア
4 センターオブセンター

【生徒感想文より】
〇子育て支援をいろんな形でサポートしてくれる場所があることを知りました。ここで働いている方は、常に「ボランティア」や「サポート」、「寄り添う」という気持ちが感じられ、本当に困った時に安心して頼れるような雰囲気があります。私もいつかは子育て側になるので、このような活動がもっと活発になって、ボランティアの人もこのサービスに頼る人も増えていったら良いなと思いました。

〇施設について学ぶことはもちろん、将来の自分を想像するきっかけになりました。健康づくりは高齢者一人一人の身体にあったトレーニング方法があり、それはストレッチや体力測定から決めることが分かりました。健康福祉プラザは思った以上に沢山の方法から人を助けている場ですごいなと思えたし、私もこのような職業に向けて考えていけたらいいなと思えました。自分の祖父母にもこういった施設を勧め、コミュニケーションをとることで生きがいを感じて、人生をもっと楽しんでもらう機会にしてもらいたいです。

健康スポーツコース2年 スキー実習 in だいせんホワイトリゾート

日曜日, 1月 26th, 2020

1月21日(火)~23日(木)2泊3日の日程でスキー実習を実施しました。直前まで雪不足を心配しましたが、無事に出発することができました。

ほとんどの生徒は初のスキー体験でしたが、今回の実習で仲間と一緒に学び合いスキーの技術を身につけ、自然と親しむことができました。より仲間との絆が深まった3日間になりました。

★出発式の様子

★大山に到着

★念入りに準備運動

★真剣な眼差しです

★基本に忠実に!

★しっかり食べることも実習です!

★実習2日目「今日も頑張ります!」

★みんなで記念に一枚!

★時々、雪遊びも・・・

★リフトでどんどん上っていきます

★実習も後半!滑れるようになってきた!

★フリー滑走の様子

★あっという間の3日間。お世話になった宿の方へお礼の気持ちを込めて・・・

★無事に学校に帰着!解散式の様子

 

普通科1・2年健康スポーツコース 倉敷芸術科学大学にて体力測定

火曜日, 12月 24th, 2019

令和元年12月18日(水)健康スポーツコース1・2年生は倉敷芸術科学大学に訪問し、春と冬の恒例〝体力測定〟に挑みました。

【内容】
①Inbody(インボディ)による体脂肪や筋肉量やヘモグロビンの測定。
②坂道ダッシュ・・・坂を全力でダッシュ。
③メディシン投げ・・・重りの入ったボールを前から後ろへ、後ろから前へ投げる。
④T字ダッシュ・・・T字に置いてあるコーンにタッチして走る、
⑤ジャンプ・・・ジャンプした際の滞空時間を測る。
⑥ベンチプレス・・・重りを持ち上げる。

《生徒感想より》
〇定期的に測定することができて、これまでの自分のトレーニングを見直すきっかけにもなるし、これからどこの部 分を鍛えていかなければならないかが分かる。健スポでよかったなと思います。
〇陸上部としてダッシュが速くなっていることや跳躍して滞空時間が伸びていたので、練習の成果が出せ安心しました。
〇今回のベンチプレスは70㎏以上まで上げられたのでよかったです。次のベンチプレスは90㎏を目標に、筋トレをどんどんしていこうと思います。

 

普通科2年健康スポーツコース 倉敷支援学校の皆さんとの交流

火曜日, 12月 24th, 2019

令和元年12月13日(木)4・5限、健康スポーツコース2年生38名が倉敷市立倉敷支援学校高等部の皆さんと交流学習を行いました。4つのグループに分かれてそれぞれが活動します。
A サッカー
B バウンドバレー
C フライングディスク
D 歩行
普段学ぶ分野はそれぞれ違っていても、〝身体を動かす〟という共通項を通して思い切りスポーツを楽しみます。
高等部の生徒さんは男子生徒が多く、普段活動しているので技術的にもすごく上手です。運動部に所属している女子生徒がメインの本校生徒からも、「体力がすごい!一生懸命ついていこうと頑張った。」という声が聞こえました。帰校後、本時の感想文では、「もっと一緒に体育がしたかった。他のグループの活動もしてみたい。また行きたい!」という声が多数聞こえ、約1時間の交流では物足りなく感じる生徒が多かったようです。

堂々とした自己紹介や名前を呼んで対話する喜び、ハキハキと活動する姿から私たちが沢山のことを学ばせていただきました。小中学校や試合会場で声を掛けあって知り合いだった生徒同士もおり、今後のモチベーションの向上にも繋がる貴重な機会になりました☆

子どもコース2年生 社会人講師活用事業

月曜日, 12月 23rd, 2019

12月13日(金)の5,6時間目に,くらしき作陽大学の馬場先生にお越しいただき,「子どもの造形活動」についての授業を受けました。

 

今回はクリスマスが近いということで,まず絵の具をつけたどんぐりを紙の上で転がし,クリスマスツリーに使う画用紙に模様を描きました。

 

画用紙の絵の具が乾く間,子どもの造形活動についての講義を受けました。子どもの作品を見せていただき,発達の段階に応じて,描く絵に変化が表れることを知りました。

 

その後は,どんぐりで模様を描いた画用紙を使ってクリスマスツリー,トイレットペーパーの芯を使ってサンタクロースを作りました。

 

廃材を活用したクリスマスオブジェ作りは,子どもの頃に戻ったように,みんなで楽しむことができました。また,おもちゃは安全に十分に配慮して作製しなければならないことを改めて感じることができました。

今回の経験を生かし,将来の目標に向かってまた頑張っていきたいと思います。

子どもコース1年 くらしき作陽大学訪問 

金曜日, 12月 20th, 2019

12月18日(水)に子どもコースと家政科合同でくらしき作陽大学を訪問し、体験授業を受けてきました!
1つ目の講義は絵本の読み聞かせの授業です。先生による素晴らしい読み聞かせを体験しながら、子どもの発達と絵本の読み聞かせの深い関係性について知ることができました。

2つ目の講義はことば遊びの授業です。先生と一緒にことば遊びをしながら、遊びながら言葉を学ぶ方法を知りました。

講義だけでなく、学内を見学したり、大学生と一緒に学食でランチを食べたり、充実した1日を過ごすことができました。

普通科創造文化系 音楽選択生による音楽発表

金曜日, 12月 20th, 2019

12月19日(木)倉敷市芸文館で普通科創造文科系3年生の音楽発表を行いました。独唱では、ドナウディ作曲の「いつまた君に逢えるだろうか」や、ミュージカル「アニー」より”トゥモロー”など、幅広いジャンルの曲を演奏しました。また、会の締めくくりでは、選択生5名による合唱で「貝殻のうた」など2曲を歌い、集大成となる発表を無事終えることができました。