Archive for the ‘学科’ Category

令和5年度 福祉科3年生介護実習Ⅰ代表者会議

木曜日, 7月 27th, 2023

日時:令和5年7月11日(火)13:35〜15:00
場所:本校  会議室  記念会館

福祉科3年生は10月中旬から始まる介護実習Ⅰが最後の実習となります。
3年生の介護実習Ⅰでは、小規模多機能型居宅介護や認知症対応型共同生活介護、障害者施設など様々な種別の事業所での実習となります。

実習を前に各施設・事業所より指導者にお越しいただき、実習生と指導者の方との顔合わせを行いました。
会議の冒頭では、介護実習の体験を代表生徒が発表しました。

これまでも通所事業所や入所施設での実習を経験した3年生ですが、新たな事業所での実習に向けて引き締まった面持ちで質問をしていました。

お忙しい中お越しいただいた施設職員の皆様、ありがとうございました。

第7回 岡山県高校生介護技術コンテスト

木曜日, 7月 27th, 2023

期日:令和5年6月27日(火)
会場:岡山市立岡山後楽館高等学校

介護技術コンテストは、福祉を学ぶ生徒が、様々な介護場面で適切かつ安全に支援できる能力と態度を育成することを目的として開催されています。

今年度のコンテストには倉敷中央高校から2チームが出場しました。2チームともに検討し「最優秀賞」と「優良賞」をそれぞれ受賞しました。

この結果をうけ、最優秀賞となったチームが7月28日(金)に島根県益田市で行われる「第7回 中国地区高校生介護技術コンテスト」に岡山県代表として出場します。応援よろしくお願いします。

 

普通科(子どもコース)1年生 社会人講師活用事業

火曜日, 7月 25th, 2023

日時:令和5年6月30日(金)11:00~12:50
場所:本校1年3組HR教室
講師:くらしき作陽大学 子ども教育学部 講師
藤田由起 先生
「子どもの発達の不思議を探求しよう」という内容で、子どもの特性や、それを捉えたうえで、子どもにとって必要な援助とは何か、について教えていただきました。まずは様々な発達の不思議を学び、その後、子どもの不思議に関する事例についてグループで意見を交わし、理解を深めることができました。

 

家政科3年生 社会人講師活用事業

火曜日, 7月 25th, 2023

日時:令和5年7月11日(火)5〜6限

会場:保育教室

家政科3年生が、倉敷ファッションカレッジの川井先生にご指導いただき、「ファッションショーの演出と構成」について学びました。

出来上がったばかりの衣装をそれぞれ着て、歩き方やターンの仕方、目線やポーズのとり方などを真剣な様子で実践していました。

これから白ゆり祭の本番に向けて練習していきます!

家庭クラブ キワニスドール製作ボランティア

木曜日, 7月 20th, 2023

日時:令和5年7月13日(木)〜7月18日(火)
会場:倉敷中央高校(家庭経営教室・被服教室)

 

家庭クラブ員の有志(家政科・普通科・看護科・福祉科)が

キワニスドール製作ボランティアに参加しました。

3日間で101名の参加者があり、キワニスクラブの方々にご指導

いただき、完成させることができました。キワニスドールとは、

入院している子どもたちに、こころのよりどころとして活用される

人形です。「愛着がわくような人形になればいいな」という気持ちで生徒は

製作していました。

完成したキワニスドールは、県内の病院や支援学校などに寄贈する予定です。

 

1日目 ドール用の布の裁断・綿わけ

2日目 メッセージカードの作成

3日目 キワニスクラブの方々とドールの製作

中国学園大学社会人講師来校 普通科子どもコース3年生

金曜日, 7月 14th, 2023

令和5年6月27日(火)と7月13日(木)の2回にわたり、中国学園大学の先生が来校され、普通科子どもコース3年生に講義を行ってくださいました。

1回目は、「教育支援者と子どもを取り巻く環境」について、2回目はプレイマイスを使ってアヒルがすむ環境を製作した後、グループで話し合いを行いました。

講義内容は初めて知ることが多く、子どもの背景について配慮し、接していく必要があることを感じました。

またグループで行ったプレイマイスはとても楽しく、効果的に教材を使うにはどうしたらよいか考えることができました。

これから幼児教育をめざしていく上で、今回講義で学んだことをいかしていきたいと思います。

 

 

福祉科1年生 社会人講師活用事業

木曜日, 7月 13th, 2023

福祉従事者に求められる接遇マナーについて

日時:令和5年6月30日(金)11:00〜12:50
場所:本校 総合実習室
講師:川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部
   医療秘書学科  田村 久美 先生

福祉施設で実習を行うにあたり、ご利用者やご家族との信頼関係を築くための接遇マナーについて実践を交えてご指導いただきました。
挨拶や立ち居振る舞い、自己紹介の際のポイントなど、現場で求められる知識・技術を学ぶことができました。


施設における福祉レクリエーションの実際

日時:令和5年7月11日(火)10:00〜11:50
場所:本校 記念会館
講師:岡山県レクリエーション協会
   常務理事  松尾 敏子 先生

福祉の現場で役立つレクリエーションについて、講義と演習を交えてご指導いただきました。
じゃんけんや手遊び、様々な道具を活用したレクリエーションを楽しみながら体験できました。

介護施設で行われる実習では、今回学んだレクリエーションに関する知識・技術を活用できるようにしていきたいと思います。

 

福祉科3年 社会人講師活用事業

木曜日, 7月 13th, 2023

介護過程の展開とその実際

日時:令和5年7月10日(月)10:00〜11:50
場所:本校 総合実習室
講師:特別養護老人ホーム ますみ荘
       生活相談室室長   阿部 恵 先生
       介護室長      原 純子 先生
       介護サブリーダー  山本 悦子 先生

5月・6月の介護実習で展開した「介護過程」について演習を通じた振り返りを行っていただきました。また、演習を通して出された、実習生の課題や疑問に対して、現場の職員はどのような視点で捉えて介護過程を展開しているか講義いただきました。

介護現場で実際に行われている、「相手の気持に応じたケア」の視点について知ることができ、就職や進学をして援助者となるうえで必要となるスキルについて学ぶ機会となりました。

 

福祉科2年生 × 玉島信用金庫 地域連携事業

月曜日, 7月 3rd, 2023

令和5年6月中旬、玉島信用金庫主催 認知症予防教室 頭を鍛える「 はつらつ健康教室」に参加しました。普段の学習成果を生かし、受講者の方と一緒にレクリエーションを楽しみました。今後も継続的に教室に参加し、学習サポーターやレクリエーションなどを行う予定です。

6月29日付山陽新聞に掲載されました。

 

令和5年度 くらしき作陽大学社会人講師来校

火曜日, 6月 20th, 2023

令和5年6月16日(金)3、4時間目に、くらしき作陽大学から講師の先生が来校され、「“みんな”の育ちを支えるインクルーシブ保育について考えよう」という演題で、普通科子どもコース3年生を対象に講演が行われました。

「困りポイント」について考える際には、大人ではなく、子どもの視点で捉え、考えていくこと、また一人ひとりのもつ教育的ニーズに合わせて教育を行っていく大切さを教えていただきました。

後半にはグループワークがあり、模造紙と付箋を使って個人の意見を出し合い、それをもとに意見交換を行いました。多様な視点からインクルーシブ保育について考えることができ、とても充実した時間を過ごすことができました。

これから保育者を目指す上で、子どもたちの行動の背景に目を向け、一人ひとりのもつ力を引き出していくことができるように、インクルーシブ保育についてさらに学んでいきたいと思いました。