Archive for the ‘学科’ Category

普通科子どもコース1年 中島ポンポコクラブ事前講座

月曜日, 7月 22nd, 2019

7月22日~8月6日に中島小学校児童クラブ中島ポンポコクラブにボランティアに行く予定です。 そこで、7月18日指導員の先生方から事前指導を受けました。 生活の流れを説明していただき、子どもたちに人気の遊びを紹介していただきました。

(上)子どもたちに大人気の「マンカラ」。 頭を使うゲームで、思わず夢中になりました。 (下)「けん玉」も人気。「もしもしかめよ~・・・」と歌いながらのけん玉に挑戦。

学んだことを活かしながら、子どもたちと一緒に過ごすことを楽しみにしています。

子どもコース2年生 くらしき作陽大学訪問

月曜日, 7月 22nd, 2019

7月17日(水)に,くらしき作陽大学を訪問しました。 はじめに日程や学部・学科説明を聞いた後,敷地内にある認定子ども園の見学を行いました。

その後,「廃材でおもちゃを作ろう」ということで,作陽大学の先生から牛乳パックを使った帽子の作り方を学びました。

昼食は食堂で学食ランチをいただきました。

午後は,「四季の風物詩を子どもたちの遊びに」という授業で,絵の具で染めた和紙を使って朝顔を作り,それを台紙に貼ってうちわを作りました。

この体験を通じて,子どもと関わる仕事に,より一層興味を持つことができました。これからも将来の目標に向けて,頑張っていきたいと思います。       

健康スポーツコース(1年)が「集中力を高める」を勉強しました

木曜日, 7月 18th, 2019

7月17日(水) 講師 森 健次郎 先生

【トップアスリートの集中の仕方を学んでいます】

【TV出演されたときのビデオ流し、その内容に合わせて集中できる方法を学びました】

【「姿勢と心は一致する」良い心は姿勢から 正しい座り方を勉強しています】

【ボールの重心を見極めるとボールが重ねることが出来ます】

【生徒の感想より】
●「勉強に集中したいけど出来ない」という映像を見て共感しました。簡単に集中する方法を教えていただき実践し ようと思います。
●「3つの音を見つける」という浅田真央さんの集中する方法を教えていただき、実際に実践してみると、神経を研ぎすまないと3つめの音がなかなか探し出せませんでした。勉強になりました。
●「簡単」を5回言っただけで、ボールを積むことが出来ました。できると思ったら出来るということを教わりました。教えていただいた色々な方法を実践していきたいです。

健康スポーツコースがスポーツ栄養学を勉強しました

木曜日, 7月 18th, 2019

7月12日(金) 講師 くらしき作陽大学 影山智絵 先生

トップアスリートの食事について講義を受けています

各部ごとの弁当をみて栄養バランスを確認しています

スポーツ栄養は何を学ぶか講義を受けています

褒められた弁当の例

 

生徒の感想より

・実際に昼の弁当を比較することにより、必要な食材や弁当の量など色々なことがわかりました。
これからはカロリーや糖質だけでなく、食べ物の効果や食べるタイミングなども考えて食事をと
りたいと思います。
・競技によって、必要な栄養素も違うのが分かりました。もっと食事について学び、食生活を見直
し、食事でもパフォーマンスを上げていきたいと思いました。
・「食べすぎたら太る」ばかり考えていましたが、栄養のことをよく調べたら、太りすぎないし、
パフォーマンスの向上にもつながると分かったので、家族や部活のメンバーにも伝えたいです。

福祉科1年生 リラクゼーション 令和元年7月3日(水)2限「こころとからだの理解」

木曜日, 7月 18th, 2019

↑じんわりと手のぬくもりが伝わります。

肩周りのマッサージのほかに、ハンドクリームを使用して手のひらのマッサージも行いました。

福祉科3年生 実習代表者会議が行われました。

日曜日, 7月 14th, 2019

7月9日(火)福祉科3年生が10月から実習Ⅰを行うにあたり、実習先の指導者の皆様と顔合わせをし、打ち合わせをさせていただきました。
会議では、全国福祉高等学校長会主催 生徒体験発表会中国地区最優秀賞を受賞した3年生2名の作文も発表されました。

【作文を発表した生徒】

【会議の様子】

家政科3年生ウォーキング講習会

火曜日, 7月 9th, 2019

倉敷ファションカレッジより川井はつみ先生と、本校卒業生の宮武奈穂さんと福田玲菜さんに来ていただいて、家政科3年生対象のウォーキング講習会を実施しました。ファッションショーに出演するにあたって、ヒールのある靴を履いて美しく見える立ち方や歩き方、ターンの仕方をご指導いただきました。
(生徒感想)自分の衣装にあった歩き方や表情を教えてもらったので、少し難しいけど頑張ってみたいです。学んだことを本番で生かして自信を持って歩こうと思います。

普通科子どもコース1年 浦田保育園訪問

水曜日, 6月 26th, 2019

普通科子どもコース1年生40名は、6月25日に浦田保育園を訪問し、保育見学をさせていただきました。

水遊びやどろんこ遊びを通して、たくさんの園児たちと触れ合うことができました。
また、先生方の声かけや接し方を実際に見ることができ、沢山の事を吸収した1日でした。

受け入れてくださった浦田保育園の先生方、園児のみなさん、ありがとうございました!

健康スポーツコース3年授業「スポーツⅣ」の紹介

火曜日, 6月 25th, 2019

健康スポーツコース3年の「スポーツⅣ」の授業では、クラス全員で総合群舞創作を行います。テーマに合わせて全体や小グループで20分間の作品を創作し、完成した作品は白ゆり祭のステージで発表します。現在、通し稽古の段階に入ってきました。
どんどん形になってくる作品にワクワクしながら、リーダーを中心に真剣に練習に取り組んでいます。

【全員で動きの確認】

【リーダー同士で相談しながら、構成を練っています!】

【新たな動きがどんどん入ってきます。繰り返し練習!】

【どんな作品になるか楽しみです(^^♪】

普通科子どもコース 社会人講師活用事業 講演会

金曜日, 6月 14th, 2019

1年生対象講演会

6月13日くらしき作陽大学の猪原敬介先生をお招きし、「子どものできること・できないこと~心理学の観点から」と題し、講義を受講しました。年齢によってできること、できないことが違い、それを知ることでどのようなことに気をつけ、危険にならないようにしたり、どのように声かけをしたら良いか考えることができるので、適切な保育につながるのだと感じました。大学に進学したら、もっと詳しく心理学を勉強したいと思います。

 

道徳的判断(善悪の判断)は生後6ヶ月にはできるようになっているという実験。

多くの実験を動画で見させていただき、わかりやすかったです。「特に9ヶ月未満の子どもは段差を危険だと分からず自分で危険を回避できない。また、1才くらいからは顔色をうかがうことができる。」など保育をしていく上で心理学はとても役立つことがわかりました。