Archive for the ‘学科’ Category

家政科2年 みどり保育園との交流会(1月30日)

木曜日, 2月 6th, 2020

みどり保育園きりん組の園児の皆さんを学校へご招待し、ペープサートやかるた、手芸などを一緒に楽しみました。
生徒が手作りしたかるたや紙コップけん玉では、大盛り上がり!
おみやげのくるくる絵本(六角かわり絵)は、「これはどうなっているんだろう?」と真剣な表情で、小さな手で絵本を回転させていました。
ペープサートや大型絵本の読み聞かせでは、保育検定の成果を発揮することができました。園児の皆さんが、ペープサートに合わせて、大きな声で一緒に歌ってくれて、とても嬉しかったです。会の終わりに、園児の皆さんから、メッセージ入りのかわいいお花をプレゼントしていただきました!

家政科1年 ファッション造形基礎 じんべいが完成しました!

月曜日, 2月 3rd, 2020

2学期から製作していたじんべいが完成しました。和裁特有の縫い方や3種類の「くけ」に文字通り四苦八苦しましたが、無事完成!できあがった時は、達成感でいっぱいになりました。

「初めてじんべいを作って、じんべいの構成や和裁について学ぶことができてよかったです。型紙を見たときは、どうやったらじんべいの形になるんだろうと思ったけれど、だんだん形になっていって楽しかったです。くけは、思ったより簡単でしたが、時間がかかるから大変でした。和服2級の検定では、早く、丁寧に縫えるように頑張りたいです。」

「最初思っていたよりもやることがたくさんあって大変でした。でも、自分の知らないことを初めてするのは、ワクワクして、とても楽しかったです。手縫いも前よりは早くできるようになっていてとても嬉しかったです。」

   

家政科1年 ファッション造形基礎「デザイン画の基礎」講習会(1月22日)

月曜日, 2月 3rd, 2020

中国デザイン専門学校から齋藤ゆき子先生を講師にお迎えし、「デザイン画の基礎」講習会を行いました。デザイン画を描くための基礎となる8頭身の人体の描き方を教えていただきました。

「デザイン画というものを初めて体験しました。服をきれいに描けばよいと思っていたけれど、その服の色やイメージ、装飾にあったポーズや表情などを描かないといけないと知り、難しいなと思いました。ですが、先生にわかりやすく教えていただき、ちょっと手直ししてもらうと上手に描けたので、今日教えていただいたことを忘れずに、今度描くときに注意してポイントを押さえて描きたいです。」

 

福祉科3年生 第32回介護福祉士国家試験激励式

月曜日, 1月 27th, 2020

1月26日(日)に行われる第32回介護福祉士国家試験合格にむけて、激励式が行われました。お忙しい中、たくさんの先生方が式にご参加いただき、「覚悟をきめる。」という言葉をいただいたり、リラックスする方法などを教えていただいたりしました。
生徒代表挨拶では、「この39人だから、頑張ってこられた。元気なさんぱち、やるときはやる、さんぱち。皆がいるから、ここまで頑張れた。みんなで合格しよう。」と宣言がありました。
「全員が合格できることを願っています。がんばれ福祉科3年生!!!」

 

 

健康スポーツコース2年 スキー実習 in だいせんホワイトリゾート

日曜日, 1月 26th, 2020

1月21日(火)~23日(木)2泊3日の日程でスキー実習を実施しました。直前まで雪不足を心配しましたが、無事に出発することができました。

ほとんどの生徒は初のスキー体験でしたが、今回の実習で仲間と一緒に学び合いスキーの技術を身につけ、自然と親しむことができました。より仲間との絆が深まった3日間になりました。

★出発式の様子

★大山に到着

★念入りに準備運動

★真剣な眼差しです

★基本に忠実に!

★しっかり食べることも実習です!

★実習2日目「今日も頑張ります!」

★みんなで記念に一枚!

★時々、雪遊びも・・・

★リフトでどんどん上っていきます

★実習も後半!滑れるようになってきた!

★フリー滑走の様子

★あっという間の3日間。お世話になった宿の方へお礼の気持ちを込めて・・・

★無事に学校に帰着!解散式の様子

 

家政科2年生 ファッション造形基礎 スカートができました!

水曜日, 1月 8th, 2020

2年生の2学期の作品はギャザースカートでした。
ギャザーが均等によらなかったり、扱いにくい裏地にやや苦戦!インサイドベルトを使ってのベルト付けも頑張りました。奥まつり、たてまつり、まつり縫い、そしてカギホックつけと意外に多い手縫いの部分も、丁寧に取り組み、素敵なスカートができました。

家政科2年生ファッションデザイン ゆかたができました!

水曜日, 1月 8th, 2020

授業で製作していたゆかたが完成しました。
始めは、反物の扱いや構成にとまどっていましたが、段々と形になっていくうちに出来上がりが楽しみになりました。手縫いでくける部分も多く、ひたすらに針を動かしました。完成した時は達成感でいっぱいになりました!

福祉科講演会(12月17日 火曜日)

水曜日, 12月 25th, 2019

福祉科講演会がくらしき健康福祉プラザにて開催されました。今年は倉敷市大島にあるつばさクリニックの中村先生からご講演いただきました。当日は、実習でお世話になっている指導者さんやPTA役員の方が多数参加されました。
人生会議とは何か、在宅医療の現状、これからの医療と介護の連携のあり方など、実際に中村先生が訪問診療でかかわられた患者さんの写真や、医療スタッフとご家族が連携されている写真などを紹介されながらご講演していただきました。福祉科生徒は「大切な時間、誰とどこで過ごしたいか」という視点で、介護福祉士として求められることは何か、考えることができました。

第12回生徒体験発表会

水曜日, 12月 25th, 2019

12月16日(月)福祉科1年生が、児島市民交流センターで開かれた、第12回生徒体験発表に参加してきました。発表者としては、本校からは福祉科1年生の生徒2名と、8月に行われた全国大会で文部科大臣賞(最優秀賞)と優良賞を受賞した福祉科3年生の2名の生徒が参加しました。
午後からは、「地域とつながる~互助の視点で高校生にできること~」と題し、倉敷市社会福祉協議会の水野孝昭さんの講演を聞き、その後、県下の福祉を学ぶ他校の生徒の皆さんと、グループワーク活動をすることができました。

作文の発表

グループワーク活動

普通科1・2年健康スポーツコース 倉敷芸術科学大学にて体力測定

火曜日, 12月 24th, 2019

令和元年12月18日(水)健康スポーツコース1・2年生は倉敷芸術科学大学に訪問し、春と冬の恒例〝体力測定〟に挑みました。

【内容】
①Inbody(インボディ)による体脂肪や筋肉量やヘモグロビンの測定。
②坂道ダッシュ・・・坂を全力でダッシュ。
③メディシン投げ・・・重りの入ったボールを前から後ろへ、後ろから前へ投げる。
④T字ダッシュ・・・T字に置いてあるコーンにタッチして走る、
⑤ジャンプ・・・ジャンプした際の滞空時間を測る。
⑥ベンチプレス・・・重りを持ち上げる。

《生徒感想より》
〇定期的に測定することができて、これまでの自分のトレーニングを見直すきっかけにもなるし、これからどこの部 分を鍛えていかなければならないかが分かる。健スポでよかったなと思います。
〇陸上部としてダッシュが速くなっていることや跳躍して滞空時間が伸びていたので、練習の成果が出せ安心しました。
〇今回のベンチプレスは70㎏以上まで上げられたのでよかったです。次のベンチプレスは90㎏を目標に、筋トレをどんどんしていこうと思います。