Archive for the ‘学科’ Category

第33回介護福祉士国家試験について

木曜日, 4月 8th, 2021

令和3年3月26日に合格発表がありました。

受験生37名 全員合格!!

昨年に引き続き2年連続で全員合格となったのは、福祉科始まって以来の快挙です。

クラスみんなで励まし合い、よく頑張りました。

お世話になった実習施設の皆様、応援してくださった先生方、温かく見守ってくださった保護者の方、ありがとうございました。

1年生普通科 「スプリングセミナー」を行いました。

月曜日, 3月 15th, 2021

3月3日(水)1年生普通科の希望生徒を対象に教室を開放して、自主勉強会「スプリングセミナー」を行いました。26名の人が参加し、春の課題(国語・数学・英語など)に一生懸命取り組んでいました。わからないところは、教科の先生に質問して、有意義な時間でした。

普通科子どもコース 認定こども園読み聞かせ(演劇)ボランティア

月曜日, 3月 8th, 2021

3月4日(木) 
くらしき作陽大学附属認定こども園に絵本の読み聞かせ(演劇)ボランティアに行きました。

9月絵本についての講座に始まり、11月からはちぎり絵の紙芝居とパネルシアターの動物や背景の作成、お面や衣装づくりとクラスのみんなで話し合いながら、準備をすすめてきました。12月には日本語の歌詞と踊りを作り、練習を重ね、今日は、実際に園児のみなさんの前で、演じることができました。

とても緊張しましたが、子どもたちに喜んでもらえて、今まで悩みながら苦労したかいがありました。あらためて、保育者になりたい思いを強くしました。

今年1年なかなか保育園や幼稚園にボランティアに行けず、残念でしたが、最後にこのような貴重な機会をいただき、本当に感謝しています。これからも、子どもたちのために挑戦していきたいです。

授業紹介★書道選択者(1-1・2・3・4・5組)/2年創造文化系

金曜日, 2月 19th, 2021

【1年】
一年間のまとめ作品【鑑賞会】

3学期は1年間のまとめとして、自由創作を行いました。題材も紙のサイズも筆もカラーも完全自由!!自分で考え、練り上げました。約6時間かけて練習し、得意な表現でアレンジを加えました。小作品から大作まで高校生らしくパワフルに書けています★最後の授業では鑑賞会を設けて、メッセージを書きました。

【2年】
Digital(デジタル)書道

自分で撮った思い出の写真を選び、一言添えています。文字と作品はフォトショップで合成しました。事務室前に廊下展示しています!ぜひご覧ください。

 

普通科類型・創造文化系(美術/書道)・子どもコース 授業作品展示 普通科展2020

金曜日, 2月 19th, 2021

普通科展2020
会期:2月16日(火)~3月1日(月)まで
 
普通科類型創造文化系の美術選択者および書道選択者、子どもコースの授業作品を展示しています。記念館1階がさまざまな作品でいっぱいです!時間をかけて制作した作品ばかりですので、ぜひご覧下さい。

  見に来てね★

 

家政科1年 ファッション造形基礎「デザイン画の基礎」講習会(2021/1/27)

水曜日, 2月 3rd, 2021

専門学校の先生からデザイン画を描くための基礎となる8頭身のプロポーション画の描き方を教えていただきました。

【生徒の感想より】
私は絵を描くことが苦手で、描けるかどうか不安でしたが先生が丁寧にわかりやすく教えてくださり、とても楽しく学ぶことができました。描いていくうちにどんどん楽しくなって手が止まりませんでした。腕を描くのが難しかったので練習を重ねて自分でうまく描けるようになりたいと思いました。服のデザインも考えられて楽しかったです。今回学んだことを身につけてこれからのファッションの勉強に活かしていきたいです。                             自分でデザインを考えて描くことがこんなに楽しいということに気づけてよかったです。

家政科2年生ファッションデザイン画の講習を受けました

木曜日, 1月 28th, 2021

中国デザイン専門学校の先生をお迎えしてデザイン画の講習を受けました。
雑誌やインターネット上の写真からデザインの構成要素を得て、デザイン画を描いていきました。

【生徒の感想等】
・頭の中では構想ができているけれど、それを紙に描き出すのが大変でした。
・デザイン画はすごく苦手意識があったけれど、教えてもらった方法だとちゃんと描けたし少し楽しく思えてきた。
・日常にある色々なものを参考にしてデザインを考えると、新しいファッションやユニークな絵が描けてすごいと思った。
・立体的に描くポイントを教えてもらったら絵がレベルアップできた。
・今回学んだことをファッションショーのドレスデザインに役立てたいと思います。

 

家政科3年生の授業より… 授業の成果です!

木曜日, 1月 28th, 2021

「課題研究」(調理選択者)より
調理選択者が献立作成し、調理した「松花堂弁当」を3年6組の生徒でいただきました。
例年は校内の先生方を対象に行う行事ですが、今年度はクラス内で行いました。旬の食材を使い、切り方や調理法、盛り付けにも工夫を凝らしました。
1年間を通し、調理実習には多くの制約がありましたが、3年間の食物領域の集大成といえるお弁当ができました。

 

「ファッション造形」より
高校入学後、手縫いのなみ縫いから始まり、3年間でたくさんの被服作品を作りました。最後の作品は、「サンボンネット・スーのケース」です。
サンボンネット・スーとは、日よけ帽子(サンボンネット)をかぶったエプロン姿の女の子。パッチワークの伝統的なアップリケ・パターンのひとつです。
これまでに製作した作品の端切れをそれぞれスーちゃんの帽子やワンピース、エプロンに使用し、思い出深い作品ができました。

 

「ファッションデザイン」より
ファッションデザイン選択者の最後の作品は「しあわせ巾着」です。
4枚の長方形の布を縫い合わせて作ることから四合わせ(幸せ)。使う人の幸せを祈りつつ作る巾着です。
最後の作品なので、おそろいの布で作りました。手縫いで一針一針丁寧に縫い合わせ、裏布もたてまつりで縫いつ けました。とても素敵な作品ができました。

【生徒の感想より】
「手縫いが多くて大変でしたが、ミシンで縫うより角が綺麗にできて嬉しかったです。最後の作品でみんなとお揃いでもっと嬉しいです。」
「縫い合わせるだけでなく、布の向きや縫いしろの倒し方などが重要で意外と難しかったです。たてまつりは早くきれいにできたので自分の成長を感じました。」
「祖母の好きな色でしあわせ巾着を作り、プレゼントしようと思いました。」

 

「家政科課題研究発表会」
1月21日、家政科3年生の課題研究発表会を行いました。
1・2年生を対象に3年生の今年度の検定や行事の取り組み、学習の成果などをまとめ、発表をしました。
自分たちの取り組んだ内容が1・2年生に伝わるように工夫してパワーポイントを作成し、発表原稿もよく考え、各グループともまとまりのある発表ができました。1・2年生もメモを取りながら、真剣な表情で聞き入っていました。
コロナ禍で臨時休校や実習の制限など大変なことも多くありましたが、その中で協力しながら工夫して取り組んだことを改めて振り返ることができ、高校最後の授業を終えることができました。

 

2年ファッション造形基礎でスカートが完成しました

水曜日, 1月 20th, 2021

裏地つきのギャザースカートです。

【生徒の感想等】
・製図から自分のサイズに合ったものを作るのは初めてだったけれど、色々な縫い方や作り方を知ることが出来た。完成してよかった。
・裏地を初めて使ったが、扱いづらくて大変だった。
・ギャザーを均等に寄せるのが難しかった。(多数)
・毎時間着々と完成に近づいていってる感じが楽しかった。

 

普通科子どもコース 大学訪問

火曜日, 1月 5th, 2021

12月23日(水) くらしき作陽大学訪問(1年生)
くらしき作陽大学を訪ね、大学設備の案内を受けたり子ども教育学部の先生の授業を受講したりしました。

浅野先生から、絵本の魅力についてお話をただきました。発達段階に合わせた絵本を選ぶことで、子どものワクワク感を高め、目を輝かせることができることを教えていただきました。

児玉先生より、言葉を使ったおもしろいゲームを教えていただきました。身近な題材を使って遊ぶことで言葉に興味を持ち、たくさんの言葉を覚えて表現が豊かになっていくように思います。子どもを楽しませながら学ばせる手法を多く知ることが大事だと感じました。