Archive for the ‘学科’ Category

家政科3年生の授業より… 授業の成果です!

木曜日, 1月 28th, 2021

「課題研究」(調理選択者)より
調理選択者が献立作成し、調理した「松花堂弁当」を3年6組の生徒でいただきました。
例年は校内の先生方を対象に行う行事ですが、今年度はクラス内で行いました。旬の食材を使い、切り方や調理法、盛り付けにも工夫を凝らしました。
1年間を通し、調理実習には多くの制約がありましたが、3年間の食物領域の集大成といえるお弁当ができました。

 

「ファッション造形」より
高校入学後、手縫いのなみ縫いから始まり、3年間でたくさんの被服作品を作りました。最後の作品は、「サンボンネット・スーのケース」です。
サンボンネット・スーとは、日よけ帽子(サンボンネット)をかぶったエプロン姿の女の子。パッチワークの伝統的なアップリケ・パターンのひとつです。
これまでに製作した作品の端切れをそれぞれスーちゃんの帽子やワンピース、エプロンに使用し、思い出深い作品ができました。

 

「ファッションデザイン」より
ファッションデザイン選択者の最後の作品は「しあわせ巾着」です。
4枚の長方形の布を縫い合わせて作ることから四合わせ(幸せ)。使う人の幸せを祈りつつ作る巾着です。
最後の作品なので、おそろいの布で作りました。手縫いで一針一針丁寧に縫い合わせ、裏布もたてまつりで縫いつ けました。とても素敵な作品ができました。

【生徒の感想より】
「手縫いが多くて大変でしたが、ミシンで縫うより角が綺麗にできて嬉しかったです。最後の作品でみんなとお揃いでもっと嬉しいです。」
「縫い合わせるだけでなく、布の向きや縫いしろの倒し方などが重要で意外と難しかったです。たてまつりは早くきれいにできたので自分の成長を感じました。」
「祖母の好きな色でしあわせ巾着を作り、プレゼントしようと思いました。」

 

「家政科課題研究発表会」
1月21日、家政科3年生の課題研究発表会を行いました。
1・2年生を対象に3年生の今年度の検定や行事の取り組み、学習の成果などをまとめ、発表をしました。
自分たちの取り組んだ内容が1・2年生に伝わるように工夫してパワーポイントを作成し、発表原稿もよく考え、各グループともまとまりのある発表ができました。1・2年生もメモを取りながら、真剣な表情で聞き入っていました。
コロナ禍で臨時休校や実習の制限など大変なことも多くありましたが、その中で協力しながら工夫して取り組んだことを改めて振り返ることができ、高校最後の授業を終えることができました。

 

2年ファッション造形基礎でスカートが完成しました

水曜日, 1月 20th, 2021

裏地つきのギャザースカートです。

【生徒の感想等】
・製図から自分のサイズに合ったものを作るのは初めてだったけれど、色々な縫い方や作り方を知ることが出来た。完成してよかった。
・裏地を初めて使ったが、扱いづらくて大変だった。
・ギャザーを均等に寄せるのが難しかった。(多数)
・毎時間着々と完成に近づいていってる感じが楽しかった。

 

普通科子どもコース 大学訪問

火曜日, 1月 5th, 2021

12月23日(水) くらしき作陽大学訪問(1年生)
くらしき作陽大学を訪ね、大学設備の案内を受けたり子ども教育学部の先生の授業を受講したりしました。

浅野先生から、絵本の魅力についてお話をただきました。発達段階に合わせた絵本を選ぶことで、子どものワクワク感を高め、目を輝かせることができることを教えていただきました。

児玉先生より、言葉を使ったおもしろいゲームを教えていただきました。身近な題材を使って遊ぶことで言葉に興味を持ち、たくさんの言葉を覚えて表現が豊かになっていくように思います。子どもを楽しませながら学ばせる手法を多く知ることが大事だと感じました。

家庭クラブ活動報告 書画カメラのカバーを作りました!(家政科3年ファッションデザイン選択者)

水曜日, 12月 23rd, 2020

各教室に設置している書画カメラのカバーを作りました。
作業を分担して手際よく25クラス分のカバーを縫い上げました。
教室が少し華やかになりました。

 

「普通科展音楽選択生発表会」開催しました

水曜日, 12月 23rd, 2020

日   時 :12月22日(火) 14:30~16:00
場   所 :倉敷市民会館 2F 大会議室
内   容 :1.独唱 2.ピアノ 3.合唱

【独唱】

【ピアノ】

【合唱】

【2年生から3年生へ】

「フラワーデザイン講習会」(家政科3年)~クリスマスリースを作りました!~

水曜日, 12月 23rd, 2020

12月16日、すみれ花店の高橋由紀先生を講師にお迎えし、「フラワーデザイン講習会」を行いました。
フレッシュのヒムロ杉の小枝を組み合わせ、ワイヤーを使ってリースの形を作り、姫リンゴや松ぼっくりなどの装飾を加えて、とても素敵なクリスマスリースが完成しました!

~生徒の感想より~

・クリスマスリースを作るのがずっと楽しみだったのでうまくできて良かったです。
枝を切ったり、ワイヤーを使ったりと力が必要な作業もありましたが、完成した時は達成感がありました。素敵なクリスマスを迎えたいと思います。
・玄関は風が強いので、家の中に飾りました。家族にうまくできたね、と言われました。
・どんどん形になっていくのがワクワクして、楽しかったです。
・生のリースは初めてで、枝がふわふわしていて、とてもかわいかったです。家の玄関がとても華やかになりました。家族からも大好評でした。
・リースを作るのは初めての体験で、玄関のドアに飾るのを想像しながら作りました。
・コツをつかむまでは、巻き付ける力加減が難しかったです。そのあとの飾り付けが楽しかったです。いろいろ工夫してかわいいリースに仕上げることができました。みんな同じパーツなのに配置で全然違うものに見えるのが面白かったです。

普通科子どもコース 社会人講師活用事業 講演会 

火曜日, 12月 22nd, 2020

12月17日(木) 2年生対象講演会
くらしき作陽大学の先生方をお招きし、3月のこども園での読み聞かせの発表に向けて、第3回の絵本についての講座を受けました。

英語の佐藤先生から、英語の強弱アクセントと日本語の高低アクセントの比較、イントネーションの違いなどを教えていただき、ポイントになる歌をみんなで歌いました。
◆ウクレレに合わせてみんなで歌を楽しく歌いました。

絵本の読み聞かせについて浅野先生から、子どもたちに伝えるには、演技だけでなく、登場の仕方やBGM、効果音など目・耳に訴えかけるように考えなければならないと教えていただきました。

◆どのような演技が子どもたちに届くのか工夫しようと思った。

お面や衣装について馬場先生より、子どもたちの安全に配慮したお面作りなど指導していただきました。

◆歌の日本語の歌詞を考えることから始まり、すべてが自分達の工夫次第だと思った。子どもたちに喜んでもらえるように力を合わせて練習していきたいです。

2年普通科創造文化が倉敷芸術科学大学を訪問しました

金曜日, 12月 18th, 2020

【日 時】 12月17日(木) 9:30~14:30
【日   程】
9:00 本校出発
9:50~11:20 体験講座①
12:55~14:25 体験講座②
15:00頃 本校帰着・解散

芸術学部・メディア映像学科
『透明水彩で描こう!』

生命科学部・生命医科学科
『がん細胞を見逃すな!(細胞診検査)』

 

生命科学部・健康科学科
『ダイエット~その前に~』

生命科学部・動物生命科学科
『野犬保護活動をしている人を助ける活動』
『動物病院見学』

倉敷芸術科学大学に在籍する本校卒業生も、大学生活について話してくれました。

 

普通科子どもコース 3年 こっこ展

金曜日, 12月 18th, 2020

12月14日子どもコース3年生が、これまでの学習の成果を2年生に向けて発表しました。

 

手遊び歌からはじまり、エプロンシアター、影絵、絵本の紹介、パネルシアター、リズム体操、わくわく工作とそれぞれのグループが工夫し、子どもたちが楽しめるような企画を立てていました。きっと将来、保育の現場で役立つでしょう。最後のリズム体操「クリスマスどうします」は2,3年生全員で楽しく踊り、盛り上がりました。

エプロンシアター「赤ずきんちゃん」
おうちの中におばあちゃんが入っていたり、背景がめくれたり、エプロンシアター独特の工夫が見られました。

パネルシアター「クレヨンのクロくん」
物語もわかりやすく、場面の切り替わり方やクレヨンなどの道具も工夫されていました。

〈2年生の感想より〉
・先輩方も楽しそうに発表していて、こちらも楽しめた。
・それぞれ細かい工夫や表現がたくさんあって参考になるものばかりだった。
・クリスマスツリーは予想していたものと違って大きな作品になり、驚いた。最後にみんなで踊ったのが楽しく、さすが保育士を目指している集団だなと思った。

普通科子どもコース1年生 幼児救命講習 令和2年11月9日(月)2~3限「子ども基礎」

土曜日, 11月 28th, 2020

普通科子どもコース1年生が日本赤十字社から講師を迎え、幼児救命講習を実施しました。

乳児のモデル人形に心臓マッサージをしています。想定外に力が必要でした。
(1分間続けるのが大変でした)