Archive for the ‘学科’ Category

子どもコース1年小児救命講習

月曜日, 11月 29th, 2021

普通科子どもコース1年 小児救命講習

11月25日の5・6時間目、岡山赤十字指導員の方から乳幼児の救命について講習をしていただきました。
講習では実際に乳幼児の人形を使用し、一次救命処置やAEDの使い方、また気道異物除去について学習しました。

乳幼児についての救命処置の講習は初めてで緊張しましたが、将来保育者になった時に必ず知っておいた方がよいことなので、一生懸命取り組みました。

今回習ったことを振り返り、万一このような状況になってもすぐに動くことができるようにしていきたいと思いました。

子どもコース1年生保育園訪問

水曜日, 11月 24th, 2021

普通科子どもコース 1年生 保育園訪問
令和3年11月12日(金)倉敷市の保育幼稚園課の援助を受けて、倉敷市立第五福田認定こども園と中州認定こども園を訪問し、保育園の日常を見学させていただきました。コロナ禍で直接触れ合うことはできませんでしたが、元気いっぱいの園児たちはとてもかわいらしく、良い経験になりました。このような経験をする機会をいただきありがとうございました。

こども園での環境の工夫について説明していただきました。
ロッカーの整理の仕方、絵や写真を交えてのわかりやすい指示、季節に合わせた掲示飾りつけなど
≪生徒の感想≫
・年齢により子どもたちの遊びや反応が違い、先生の接し方、声のかけ方が違っていた。
・子どもが自分から遊べるような環境が工夫されていた。子どもの成長に合わせたおもちゃが手作りで用意されていたり、季節の植物を取り入れたあそびが用意されていたりしてアイデアに圧倒された。
・ずっと忙しいイメージだったけど、どの先生も子どもとの関わりや子どもの成長を楽しんでいた。改めて子どもと関わる仕事をやってみたいと実感した。
・先生方が協力しあい、それぞれの得意を活かしカバーしあっていると伺った。年齢が違うことで幅広い考えが生まれるとも伺い、安心感があり若い先生方も働きやすいと感じた。

福祉科2年生「高校生のふれ愛福祉教室」

水曜日, 11月 24th, 2021

福祉科2年生「高校生のふれ愛福祉教室」

福祉科2年生は、9月に第二福田小学校4年生のみなさんとふれ愛福祉教室を予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、対面での交流は中止となってしまいました。そのため、「みんなで助かろう!~防災で私たちに出来ること~」をテーマに防災教育のパンフレットと認知症の方について知ってもらうためのDVDを作成し、代表5名で第二福田小学校の校長先生にお渡ししてきました。小学生のみなさんが防災や認知症の方について少しでも興味を持ってくれることを願っています。

家政科の日

水曜日, 11月 24th, 2021

「家政科の日」

11月6日(土)、「家政科の日」を開催しました。
多くの制限をかけさせていただく中ご理解のもと、中学生、保護者の方々など、約120名が御来場くださり、家政科の学習の成果を御覧いただきました。「学習内容・作品展示」、「体験コーナー」、「ファッションショー」を行いました。
今年度も、コロナ禍により学習活動にも支障をきたしましたが、その中で工夫をしながら、できることに家政科生徒一同で取り組み、その成果を形にできたと思っております。この貴重な経験で学んだことをステップに、さらに専門性を高めていきたいと思います。
御来場くださいました皆様には御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。

福祉科3年生おかやま介護グランプリ

水曜日, 11月 24th, 2021

第6回おかやま介護グランプリ2021  総合優勝!

令和3年11月11日(木)に、きらめきプラザで岡山県介護福祉士会主催第6回おかやま介護グランプリ2021に出場し、福祉科3年生が総合優勝の栄誉に輝きました。

予選(14チーム)は動画審査で行われ、3チームが本選で課題に挑みました。

総合優勝の賞状・トロフィー・花束とゴディバのチョコレートを手にニッコリ(^^♪

福祉科1年生演習

水曜日, 11月 10th, 2021

福祉科1年生は11月中旬の介護実習に向けて、食事介助と口腔ケアの演習に取り組みました。
ベッド上で初めて食事介助をしました。一口分を口のどこに入れるといいのかよく考えながら介助しました。

目が不自由な人への食事介助では、何がどこにあって食材は何か、どのような彩りなのか細かく声掛けが必要だと気づきました。

口腔ケアの演習では、オブラートを上顎に貼り付けてスポンジブラシでこそぎ取ったりや義歯の手入れをしたりする演習をしました。

 

看護科1年社会人講師授業

月曜日, 10月 25th, 2021

★ 看護科1年生 社会人講師による授業がありました!★

10月20日に理学療法士の先生をお招きし、患者の体位変換や車椅子への移乗方法などについて専門的な立場から授業をしていただきました。
座学だけでなく、時折講師の先生のご指導のもと、演習も行いました。医療現場で行われている援助の実際を学ぶことができ、とても充実した学びの時間になりました。

家庭クラブ手芸講習会

月曜日, 10月 25th, 2021

「家庭クラブ手芸講習会」
10月15日(金)に家庭クラブ主催の手芸講習会を行いました。内容は「ミニバッグ作り」でした。13名の参加者が自由に布地と持ち手を選んで製作しました。わからないところは役員が優しくアドバイスして、無事に全員すてきなバッグが出来上がりました。

看護科2年校外学習

月曜日, 10月 25th, 2021

看護科2年生は、10月19日(火)に国立療養所長島愛生園に校外学習に行ってきました。ハンセン病問題をとおして人権について考える機会となりました。社会でおきる様々な問題の本質を見極め正しく理解することが大切であることを自覚し、正しい知識の普及活動が自分たちに今できることだと胸に刻んで帰ってきました。

ゆかたが完成しました

月曜日, 10月 11th, 2021

ゆかたが完成しました!

4月から製作していたゆかたが完成しました。
手縫いの「くけ」には苦労しましたが、完成したときは達成感でいっぱいになりました。
自分で着付けをし、帯は文庫結びにしました。
ゆかたを着ると動作も少しおしとやか。やまとなでしこ気分です。