日時:令和5年5月11日(水)13:30〜
場所:本校体育館
「令和5年度 継灯式」が行われました。厳粛な雰囲気の中、看護道を精進していく決意の証として「ナイチンゲールの灯」を胸に,誓いの言葉『ナイチンゲール誓詞』を37名全員で唱和しました。
↓↓誓いの言葉『ナイチンゲール誓詞』唱和の様子↓↓
日時:令和5年5月11日(水)13:30〜
場所:本校体育館
「令和5年度 継灯式」が行われました。厳粛な雰囲気の中、看護道を精進していく決意の証として「ナイチンゲールの灯」を胸に,誓いの言葉『ナイチンゲール誓詞』を37名全員で唱和しました。
↓↓誓いの言葉『ナイチンゲール誓詞』唱和の様子↓↓
令和5年5月20~21日、中国五県対抗水泳競技大会岡山県予選会が倉敷市屋内水泳センターで行われました。
この大会で,健康スポーツコース2年 浦田萌衣さんが無差別女子400m個人メドレーで3位、同200m背泳ぎで5位となり、400m個人メドレーでは、島根県で行われる中国五県対抗水泳競技大会の岡山県代表に選ばれました。
これからも応援よろしくお願いします。
今年度も5月中旬より、福祉科の介護実習が実施されます。それに伴い、通所事業所と入所施設の実習代表者会議を行いました。
会議の冒頭では、介護実習の体験を3年生代表生徒が発表しました。
後半では、各施設・事業所の実習生と指導者の方との顔合わせを行いました。1年生から3年生が各施設に分かれて緊張した面持ちで実習内容について質問をしていました。
お忙しい中お越しいただいた施設職員の皆様、ありがとうございました。
3年生 代表生徒による体験発表
各施設ごとの実習の顔合わせ
【活動内容】
4月26日(水)に,毎年の恒例となっている高大連携事業の1つである体力測定に健康スポーツコース2,3年の生徒が挑戦しました。倉敷芸術科学大学で体力測定を行い,そのデータは個別にフィードバックされます。生徒たちは1,2年次にもこの体力測定を実施しているため,その結果と比較することで半年間の成長を振り返りました。測定種目は,坂ダッシュ,ベンチプレス,体組成測定,反発ジャンプ等多岐に渡ります。
【感想】
様々な種目の測定に挑戦することで,日々の部活動やトレーニングの成果を視覚的に確認する良い機会となり,今の自分には足りない力も明らかになりました。今後も引き続き健康やスポーツに関する知識や技能の伸長を目指して,努力していく上でのモチベーション向上にもつながりました。また,「所属する部活動ごとに得意種目が異なる点に気づいた」,「大学生からアドバイスをもらうことで記録が上がった」等の感想もありました。
体力測定が学びや発見の機会となるようにご尽力くださった倉敷芸術科学大学の皆さまに感謝いたします。
1 設置者に関する情報 | 名称 | 岡山県 |
所在地 | 〒700−8570 岡山県岡山市北区内山下2丁目4番6号 |
|
2 福祉系高校等に関する情報 | 名称 住所 連絡先 |
岡山県立倉敷中央高等学校 福祉科 〒710−0814 岡山県倉敷市西富井1384番地 086-465-2559 E-mail : kurachuo@pref.okayama.jp |
校長名 | 宮武 恭子 | |
開設年月日 | 平成8年4月1日 | |
学則等 | こちらをご覧ください。 | |
施設設備の概要 | こちらをご覧ください。 | |
3 養成課程に関する情報 | 教育課程表 | こちらをご覧ください。 |
定員 学級数 修業年限 |
1学年40人 1クラス 3年 |
|
入学 | 岡山県立倉敷中央高等学校 福祉科を受験手続きに沿って受験する。 | |
費用 | 1学年 納入金 約48万円 (入学選抜手数料、入学金、教材費、情報端末代、実習費、制服、実習服、その他諸費用) |
|
2学年 納入金 約33万円 (教材費、実習費、修学旅行代、その他諸費用) |
||
3学年 納入金 約22万円 (教材費、実習費、国家試験受験料および問題集代、その他諸経費) |
||
福祉科必置教員数 | 8人 詳しくこちらをご覧ください。 | |
使用教材 | 社会福祉基礎(実教出版[福祉701]) 介護福祉基礎(実教出版[福祉702]) 生活支援技術(実教出版[福祉703]) こころとからだの理解(実教出版[704]) 「最新・介護福祉士養成講座」全15巻(中央法規出版) |
|
その他の教材 | 介護福祉士 国家試験ナビ(中央法規出版) 介護福祉士 国家試験 書いて覚える合格ドリル(中央法規出版) 介護福祉士 国家試験解説(株式会社メディックメディア) |
|
介護実習施設等の名称、住所及び事業内容 | こちらをご覧ください。 | |
介護実習の内容及び特徴 | こちらをご覧ください。 | |
4 実績に関する情報 | 卒業生の延べ人数 | ※平成21年度入学生から介護福祉士養成の新カリキュラムによる教育課程が始まっています。新カリキュラムでの卒業生は現在447名です。 ※平成8年本校福祉科開設以来からの卒業生はのべ936人になります。 (令和5年3月末現在) |
進路状況 | 過去3年間の卒業生についての進路状況については、こちらをご覧ください。 | |
介護福祉士国家試験受験状況 | 過去3年間の国家試験の合格状況については、こちらをご覧ください。 | |
5 その他の情報 | 入試に関する情報 | こちらをご覧ください。 |
令和4年度の介護福祉士国家試験と看護師国家試験の結果が3月24日(木)に発表されました。
合格おめでとうございます。それぞれの道で活躍することをお祈りします。
専攻科の修了証書授与式も無事終わり、34人が充実感と達成感いっぱいに、倉敷中央高校を巣立っていきました。看護以外の道に進む人もいますが、ほとんどが地域の病院で即戦力の看護師として力を発揮していきます。また、大学でさらなる学びに挑戦する人もいます。
ミシン縫いと、3種類のくけ(手縫い)を駆使してじんべいが完成しました。
4月に基礎縫いから始めて、やっと服らしいものを作れるようになりました。
来年はもっと素敵なものを作れるように頑張るぞー!
日程:令和5年3月4日(土)
場所:岡山県立図書館 多目的ホール
「WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業」に係る「Well-Beingフォーラム」に福祉科2年生の代表4名が参加してきました。
テーマである「”Well-being”な社会の実現」のために各校が行った探究活動をポスターセッション形式で発表しました。さらに、自分たちが今できること(Action)について高校生が話し合いを行いました。
本校は、認知症の理解を大きなテーマとして、その人らしい幸せのために何ができるかを探究し発表しました。その後の話し合いでは、すべての人が身体的、精神的、社会的に幸福な社会の実現に向けて活発な意見交換が行われました。
他校の探究活動の発表を聞き、同じ高校生でも多様な学びがあることを知ることができ、有意義な機会となりました。
ポスターセッションの様子
「WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業」については、こちらをご覧ください。
日時:令和5年2月20日(月)
場所:特別養護老人ホーム ますみ荘
福祉科1年生が日頃実習などでお世話になっている施設で車いすの清掃ボランティアを行いました。
施設職員の方から車いすの操作方法のポイントなども教えていただきました。