Archive for the ‘家政科’ Category

普通科子どもコース・家政科 1年生 大学訪問

金曜日, 12月 21st, 2018

12月14日(金)くらしき作陽大学を訪問し、専門の先生方から実践を交えながら講義を受けました。

体験授業「絵本の読み聞かせ」(淺野泰昌先生)
本当に素晴らしい読み聞かせで、本の世界に引き込まれました。あんなふうに読めたら子ども達にも本の楽しさが伝わるだろうなと思いました。本は人の心と心をつなぐ一つのツールだと教えていただいたので、これからも学んでいきたいです。

 

学食ランチ体験

広くて清潔感あふれる食堂
クリスマスの飾り付けもたくさん
学食もおいしかったです

体験授業「季節を彩る折り紙あそび(長櫓涼子先生) 子どもコース
保育園・幼稚園などでは季節毎に様々な行事の折り紙を飾ることが多いです。今回はクリスマスの由来を教えていただきながら、クリスマスリースを折りました。8枚の折り紙を使って、パーツを折り、組み合わせるのはなかなか難しかったですが、楽しく実習できました。完成したものは家に飾りたいと思います。

 

体験授業「食で健康をつくる仕事と災害支援(岩﨑由香里先生) 家政科

栄養士についての講義を受け、栄養士の仕事内容や災害時に被災された方の栄養をサポートする災害食コンシェルジュについて理解を深めることができました。栄養士の仕事は思っていたよりも難しそうだけど、とてもやりがいのある仕事だと気づきました。そして何より、大学での学びに関心が高まり、もっと広い視野で進路を考えてみたいと思いました。

「きらり輝け! 高校生キャリア教育フェア2018」に参加しました。(家政科1・2年)

木曜日, 12月 6th, 2018

11月24・25日の2日間、コンベックス岡山において「きらり輝け!高校生キャリア教育フェア2018」が開催されました。
倉敷中央高校は、25日に家庭学科の体験コーナーを担当し、「粘土で作るカップケーキ型メモスタンド」を来場のお客様に製作していただきました。
カップケーキ型の土台にホイップ粘土を絞り、ビーズなどで可愛くデコレーション、ワニ口クリップをさして完成です。
約180名のお客様に体験していただくことができました。

「フラワーデザイン講習会」(家政科3年)

木曜日, 12月 6th, 2018

11月28日にすみれ花店の高橋由紀先生を講師にお迎えし、「フラワーデザイン講習会」を行いました。
フレッシュのヒムロ杉を使ってのリースを作りにやや苦戦。でも、姫リンゴや松ぼっくりなど各自思い思いに装飾し、とても素敵なクリスマスリースが完成しました。

(生徒の感想)
「材料は、皆ほとんど一緒なのに、こんなに個性が出るものなんだと皆のリースを見て思いました。作る過程も、完成した時も、飾った時も、楽しく、とても楽しいクリスマスが過ごせそうだと思いました。」
「楽しかったです。講師の先生がスラスラされるのを見て、できそう!と思いましたが、難しくて苦戦しました。皆の作品を見ると、同じような装飾パーツなのに配置などによりガラリと変わると思いました。姫リンゴが本物なのにも驚きました。またリース作りをやりたいと思いました。クリスマスを先取りできました。」

 

 

中央夢プロジェクト体験講座

木曜日, 11月 22nd, 2018

11月19日(月)、普通科類型・子どもコース・家政科の生徒がボランティア学習を行いました。地域でボランティアをしている方々をお招きし、将来地域社会にどう関わっていくか考えました。体験は①車いす、②手話、③点字、④要約筆記、⑤ガイドヘルプ、⑥朗読の6つの講座に分かれて行いました。体験をとおして、障がいのある方々の生活や支援の方法を理解しました。

①車いす

②手話

③点字

④要約筆記

⑤ガイドヘルプ

⑥朗読

「家政科の日」開催

金曜日, 11月 16th, 2018

10月27日(土)、中学生や保護者の方々など約280名がご来場くださり、家政科の学習成果をご覧いただきました。

本年度も「手作りスイーツのカフェ(オレンジとブラッドオレンジのゼリー・キャラメルナッツタルト・さつまいもとりんごのケーキ)」「手作り体験コーナー(フェルトのコサージュづくり)」「お菓子の販売(イートインコナー)」「ファッションショー」と盛りだくさんの内容で実施しました。

吹奏楽部によるミニコンサート、また、福祉科生徒による「リラクゼーションマッサージ」も大盛況で、癒しのひとときを過ごしていただくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年進路ガイダンス開催

金曜日, 10月 26th, 2018

10月22日(月)6,7限に開催した進路ガイダンスに2年普通科・家政科が参加しました。
心理学や看護学からIT・CG・ゲームまで全21講座から2講座を選び、大学や専門学校から来て下さった講師の先生から話を聞きました。
学ぶ内容や卒業後の進路、高校でやっておくべき事など、進路を選択する上で有効な情報を入手し、これから本格的に進路を検討していきます。

 

それぞれの会場で熱心に話を聞いています。

 

ドレス製作が始まりました!(家政科3年)

木曜日, 6月 7th, 2018

家政科3年ファッションデザイン選択者のドレス製作が始まりました。

洋裁技能士の近藤紀子先生にご指導いただきながら、3回にわたってフィットパターンの補正を行いました。

ここからいよいよ本縫いの過程に入ります。

それぞれが思い描くデザイン通りの作品になるよう頑張ります!

1年普通科・家政科水島校外学習スタート!

木曜日, 6月 7th, 2018

6月4日(月)LHRと総合的な学習の時間を使って水島校外学習の事前学習をしました。地元に貢献するためにはまずは地元を知ることから。ということで来週は実際に校外に見学に出かけますが、まずはその前に水島の歴史を先生から教わりました。

昔の水島ってどうだったの?

ワークシートにメモメモ!

 

 

「西洋料理講習会」開催

火曜日, 6月 5th, 2018

6月1日(金)に3年6組調理選択者25名を対象に西洋料理講習会が行われました。

講師に穴吹調理製菓専門学校の坂口邦男先生をお迎えし、ご指導いただきました。メニューは、かつらむきを使ったオードブル、鶏もも肉の塩麹焼き、レタスの年輪風サラダでした。骨付き鶏の骨の外し方や、かつらむきを使ったオードブル・サラダの盛りつけ方法に加え、先生の豊富なご経験など様々なお話をしていただき、有意義な時間となりました。今日の講習会で教わったことを生かして、家庭科技術検定1級合格を目指してさらに練習を重ね頑張ります。

 

「テーブルコーディネート講習会」開催

火曜日, 6月 5th, 2018

5月28日(月)に3年6組調理選択者25名を対象にテーブルコーディネート講習会が行われました。講師に小池佳子先生、最所養子先生をお迎えし、ご指導いただきました。

テーブルコーディネートの基本的な決まりやポイントを教えていただいた後に、ナプキンワークとして、各自で王冠とバラの形にナプキンを折りました。そして、各班に分かれ、それぞれテーマを決めて、先生にお話いただいた「思いやりの気持ち」を大切に、カラーコーディネート等にも配慮しながらテーブルセッティングをしました。講習会の最後には、全く雰囲気の異なる6テーブルが仕上がり、各班で発表をしました。この講習会で学んだことを今後の活動に生かすことができるよう、普段から心がけていきたいと思いました。